2020Sシラバス
119/449

2年 理一(4,18,39)理二三(12) 2年 理一(25-26)理二三(13) 2年 理一(27-28)理二三(10-11) 2年 理一(22-24,29) 2年 理一(30,36-38) 2年 理二三(16-17,19,24) 2年 理一(1-3,5,8,11) 2年 理一(15,17,35)理二三(4) 2年 理一(12-14)理二三(22) 2年 理一(6,10,16)理二三(18) 2年 理一(19,21)理二三(8) 授業の目標・概要 成績評価方法 教科書 関連ホームページ ※講義の詳細については、UTASを参照すること 時間割コード 30053 月 2, 木 2 30068 月 2, 木 2 30070 月 2, 木 2 30133 月 3, 木 3 30137 月 3, 木 3 30073 月 2, 木 2 30080 月 2, 木 2 30131 月 3, 木 3 30430 火 3, 金 3 30435 火 3, 金 3 30432 火 3, 金 3 30442 火 3, 金 3 30513 火 4, 金 4 30515 火 4, 金 4 30517 火 4, 金 4 物質の多様な構造、性質および反応を理解するための、基礎的な化学の概念、理論を具体的な化合物を例にして学ぶ。以下の項目とその関連事項を内容とするが、教員により順序や重点の置き方に少し違いがある場合もある。 1.多原子分子の構造 ルイス構造と分子構造、共有結合の方向性、混成軌道 2.パイ結合の化合物 共役二重結合、共鳴、ベンゼン、芳香族化合物 3.パイ電子と分子軌道 パイ電子近似、LCAOMO、変分法、HOMOとLUMO 4.配位結合の化合物 Lewis酸・塩基、金属錯体と配位結合、遷移金属錯体とd軌道、結晶場 分裂 5.分子間相互作用と凝集系、生体高分子化学 van der Waals力、水素結合 6.結晶の構造と結合 最密充填、単純格子、イオン半径と結晶構造、金属と半導体 7.イオン結晶 格子エネルギー、Madelung定数、Born-Haberサイクル 担当教員のUTASシラバスを参照の事。 その他。/Other http://www.iis.u-tokyo/~houjou/hjlab_wiki/ 525教室 1225教室 531教室 1101教室 1102教室 532教室 533教室 531教室 533教室 1101教室 1102教室 1108教室 1102教室 533教室 1101教室 物性化学 物性化学 曜限 物性化学 担当教員 北條 博彦 横田 泰之 廣瀬 靖 内田 さやか 吉本 敬太郎 西川 昌輝 青木 優 竹中 康将 佐藤 守俊 豊田 太郎 寺尾 潤 宮島 謙 片山 正士 溝口 照康 豊田 太郎 教室 開講区分 2年 理一(32-33)理二三(14-15) 2年 理一(20)理二三(1-3,7,21,23) 2年 理二三(5-6,9,20) 2年 理一(7,9,31,34) S1 対象クラス

元のページ  ../index.html#119

このブックを見る