2020Sシラバス
108/449

基礎生命科学実験・生命科学実験 基礎生命科学実験・生命科学実験 授業の目標・概要 授業の方法 成績評価方法 教科書 履修上の注意 関連ホームページ ※講義の詳細については、UTASを参照すること 時間割コード 開講 生命科学研究に必要な知識・技能を習得する。 1)基礎的な実験方法の原理を理解し、その技法を習得する。 2)本実験を通して、基礎講義の内容を深く理解する。 3)未知の自然現象の解明に必要な観察力・姿勢を養う。 生命科学研究に必要な知識・技能を習得する。 1)基礎的な実験方法の原理を理解し、その技法を習得する。 2)本実験を通して、基礎講義の内容を深く理解する。 3)未知の自然現象の解明に必要な観察力・姿勢を養う。 成績は、出席、レポート、後片付け、その他で評価する。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) 東京大学教養学部・基礎生命科学実験編集委員会 編 出版社 ISBN ・S1「基礎生命科学実験」の履修を希望する文科生は初回実験が開催される日(4/6~4/10のうち、履修を希望する曜日)に必ず出席して受講希望の旨を教職員に申し出、履修希望カードを提出すること。これに加え、受講に際しては教務課に履修認定カードを提出する必要がある。下記HP参照のこと。 ・S2「生命科学実験」履修希望者は火、水、木から希望する受講曜日を選択すること。2回目の訂正期間に履修を変更する者は、6月9日のS2ターム開始前までに教職員に必ず連絡すること。 ・S2「生命科学実験」履修者は、S1「基礎生命科学実験」を履修していることが望ましい。 「実験補遺」のPDF(http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~cbioexp/hoi.pdf)を印刷して持参すること。 教科書を読み、添付のDVDを見て、予習してくること。 基礎生命科学実験 第2版 東京大学出版会 978-4-13-062218-9 30141 30447 30751 30965 31190 40046 40111 40121 基礎生命科学実験・生命科学実験 S1 月 3, 月 4 S1 火 3, 火 4 S1 水 3, 水 4 S1 木 3, 木 4 S1 金 3, 金 4 S2 火 3, 火 4 S2 水 3, 水 4 S2 木 3, 木 4 曜限 基礎生命科学実験 基礎生命科学実験 基礎生命科学実験 基礎生命科学実験 基礎生命科学実験 科目名 生命科学実験 生命科学実験 生命科学実験 開講区分 2年 理二三(4,6,9,11) 2年 理二三(10,16,21,24) 2年 理二三(14-15,17-18) 2年 理二三(5,8,19-20,22) 2年 理二三(1-3,7,12-13,23) S 対象クラス 2年 理科 2年 理科 2年 理科

元のページ  ../index.html#108

このブックを見る