基礎実験Ⅲ・基礎実験Ⅳ 基礎実験Ⅲ・基礎実験Ⅳ 授業の目標・概要 授業の方法 成績評価方法 教科書 履修上の注意 基礎実験(物理学)の教科書は学術図書出版社の『基礎物理学実験』、基礎実験(化学)の教科書は東京化学同人の『基礎化学実験』である。 教科書は駒場生協で入手可能である。 30096 30437 30739 30957 31183 30097 30438 30740 30958 31184 40014 40044 40109 40119 40134 40015 40045 40110 40120 40135 基礎実験Ⅲ・基礎実験Ⅳ 自然科学の学習に不可欠な基本的な知識・技能を習得する。 1)将来の自然科学の発展に対応できるように、自然科学諸分野の基礎的な実験方法と概念を理解できるようにする。 2)基礎講義の内容を、基礎実験によってよりよく理解できるようにする。 3)未知の自然現象の解明を目的とする科学実験に必要な観察力・姿勢を養い、自ら実験を計画する場合に不可欠な基本的技法を習得できるようにする。 自然科学の学習に不可欠な基本的な知識・技能を習得する。 1)将来の自然科学の発展に対応できるように、自然科学諸分野の基礎的な実験方法と概念を理解できるようにする。 2)基礎講義の内容を、基礎実験によってよりよく理解できるようにする。 3)未知の自然現象の解明を目的とする科学実験に必要な観察力・姿勢を養い、自ら実験を計画する場合に不可欠な基本的技法を習得できるようにする。 ◆基礎実験(物理学)では出席、試問、及び実験ノート(実験最終日に提出)で成績を評価する。 ◆基礎実験(化学)では出席、予習、実験ノート、試問、片付け、及び実験報告書(提出期限は次回実験日の午後1時)で成績を評価する。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 その他 ◆第1回授業日に行うガイダンスには必ず出席すること。 ◆過去ノートの持ち込みはカンニングとみなす。 ◆実験中は携帯電話の電源を切っておくこと。実験中の携帯電話の使用はカンニング行為とみなされる場合がある。 ◆実験室及び実験室のある建物内は禁煙である。また、実験室は飲食厳禁である。 【基礎実験IVの履修】 ◆S2に開講される基礎実験IVは、履修者数の状況によっては開講曜日の変更が行われる。その際には再度希望日の選択が可能である。 ◆履修登録方法などの詳細は、基礎実験IIIの初回に実施されるガイダンスで周知する。 ※講義の詳細については、UTASを参照すること 時間割コード 開講 S1 月 3, 月 4 S1 火 3, 火 4 S1 水 3, 水 4 S1 木 3, 木 4 S1 金 3, 金 4 S1 月 3, 月 4 S1 火 3, 火 4 S1 水 3, 水 4 S1 木 3, 木 4 S1 金 3, 金 4 S2 月 3, 月 4 S2 火 3, 火 4 S2 水 3, 水 4 S2 木 3, 木 4 S2 金 3, 金 4 S2 月 3, 月 4 S2 火 3, 火 4 S2 水 3, 水 4 S2 木 3, 木 4 S2 金 3, 金 4 曜限 基礎実験Ⅲ(物理学) 基礎実験Ⅲ(物理学) 基礎実験Ⅲ(物理学) 基礎実験Ⅲ(物理学) 基礎実験Ⅲ(物理学) 基礎実験Ⅲ(化学) 基礎実験Ⅲ(化学) 基礎実験Ⅲ(化学) 基礎実験Ⅲ(化学) 基礎実験Ⅲ(化学) 基礎実験Ⅳ(物理学) 基礎実験Ⅳ(物理学) 基礎実験Ⅳ(物理学) 基礎実験Ⅳ(物理学) 基礎実験Ⅳ(物理学) 基礎実験Ⅳ(化学) 基礎実験Ⅳ(化学) 基礎実験Ⅳ(化学) 基礎実験Ⅳ(化学) 基礎実験Ⅳ(化学) 科目名 開講区分 2年 理一(1-5,7,9,13-14,18) 2年 理一(23-25,29,33,36,39) 2年 理一(6,12,20-21,31,34-35) 2年 理一(8,10-11,15-17,19) 2年 理一(22,26-28,30,32,37-38) 2年 理一(1-5,7,9,13-14,18) 2年 理一(23-25,29,33,36,39) 2年 理一(6,12,20-21,31,34-35) 2年 理一(8,10-11,15-17,19) 2年 理一(22,26-28,30,32,37-38) S 対象クラス 2年 理一 2年 理一 2年 理一 2年 理一 2年 理一 2年 理一 2年 理一 2年 理一 2年 理一 2年 理一
元のページ ../index.html#107