2020Sシラバス
103/449

月 3 1年 文科 2年 文科 月 3 1年 文科 2年 文科 火 5 1年 文科 2年 文科 基礎科目 人文科学 評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス 525教室 K011 525教室 時間割コード 30153 S ユーラシアのなかの「中国」史 講義題目 授業の目標概要 現在われわれの眼前には、「中国」と呼ばれ、また自らもそう称する国家が存在しており、その領域で生起してきたできごとは「中国史」と称される。しかし、現在の中国の領域の半分以上は、漢字文化を共有しない人びとが歴史的に住まい、活動してきた地域であり、他方、「中国」というまとまりを与えてきた漢字文化は、現在の中国の領域を超えて、朝鮮半島・日本列島・インドシナ半島東北部に広がっている。このようにみるならば、「中国」というまとまりや「中国史」という語りは決して自明のものではなく、長い時間の中で絶えず変化しながら形づくられ、また特定の時期に明確な事情から創出されたものであったとさえいえよう。 本講義では、漢人(漢民族)を自明の存在とみるのではなく、彼らをも歴史的に形成され変遷してゆく存在と捉え、かつあくまでも数ある人間集団の一つ(ずば抜けて巨大ではあるが)にすぎないものとして扱い、東部ユーラシアの諸社会との対比を意識しながら、その特質と歴史の展開を概観する。 主に期末の論述試験によって評価する。場合により、講義中に随時課す小テスト・小レポートなどの評価を加味して判断する。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 時間割コード 30154 S 東アジア世界のなかの琉球 講義題目 授業の目標概要 琉球は、12世紀前後に王国形成を開始し、その後「沖縄県」として日本に組み込まれる1879年まで、東アジア世界の歴史的展開と密接に連動しつつ、その一王国として存続してきた。王国の対外関係の主軸となったのは14世紀後半に開始された中国(明・清)との君臣関係(冊封・朝貢関係)である。いっぽうで1609年、琉球は薩摩の大名・島津氏の軍事侵攻に敗れ、以後は徳川幕府の支配をも受けるようになった。すなわち1609年(薩摩の侵攻)から1879年(王国の消滅)までの270年間、琉球は中国・日本に二重に臣従する「王国」であった。 現代とは異なる、このような国際関係および王国の形態は、いかにして形成・維持されたのだろうか。本講義では、東アジア世界がどのような歴史的展開を共有し、その中で琉球がいかなる役割を果たしたのかという観点から、琉球王国の歴史を時間軸に沿ってひも解いていく。 これにより現在の諸地域や国家を相対化する視点を養い、また長いタイム・スパンで事象を捉える姿勢を身に付けることを目指したい。 学期末の試験を主とし、授業中の課題などを加味して総合的に判断する。 *ただし受講人数によっては試験をレポートに変更する可能性がある。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 時間割コード 30560 S 歴史学を知る 講義題目 授業の目標概要 「歴史を学んで何になるんだろう」――年号や人名の暗記に苦しんだ受験勉強の最中に、そんな風に思ったことはないだろうか。しかし歴史学とはもちろん暗記ではない。「史料に基づき過去の人間生活の事象を研究する学問」である。それは専門的な学問領域であると同時に、“歴史学的にみる・考える”という普遍的な思考力を身に付けるためのトレーニングでもある。物事を長いタイムスパンで捉える力、経験不可能な物事に対するリアルな推測力、「現在」を相対的に視る力――歴史学によって必然的に養われるこれらの力は、過去を振り返るときだけでなく、今を生き、未来を踏み誤らないためにも必要不可欠のものだろう。 この授業では、受講生が歴史学の基礎を学びながら、“歴史学的にみる・考える”力を養うことを目的に、教養学部の6名の歴史学教員がリレー形式で講義する。歴史学の研究とは、どのような発想と手法によって進められ、その結果どのような歴史像が描き出されるのか。歴史学を専門的に学びたい学生ばかりでなく、“歴史学的にみる・考える”力を身に付けたいと考えるすべての文科生に受講してほしい。 学期末の試験を主とし、授業中の課題などを加味して総合的に判断する。 授業中に指示をする。/Will specify at class time 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 開講 授業科目名 歴史Ⅰ 開講 授業科目名 歴史Ⅰ 開講 授業科目名 歴史Ⅰ 担当教員 杉山 清彦 担当教員 渡辺 美季 担当教員 井坂 理穂 所属 歴史学 所属 歴史学 所属 歴史学 教室 曜限 教室 曜限 教室 曜限 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る