1年 文一二(4,9,18) 木 2 A 1年 文一二(4,9,18) 木 2 A 1年 文一二(4,9,18) 木 2 A 総合科目 L 英語中級・上級 50728 50729 50730 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス (クラス指定セメスター型) 短編小説を読む この授業では20世紀の英語圏のノーベル賞クラスの作家の短編をいくつか精読し、20世紀ヨーロッパの歴史や新しい文学形式に注意を向けながら、英語の読解力増進を図ります。精読の授業ですので、細かいニュアンスも含めてすべてを訳出していきます。その過程で、英語の表現に関して辞書を丹念に調べたり、文脈に応じての意味をじっくり考えたりする訓練をします。 平常の参加度と期末テスト。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance (クラス指定セメスター型) Ecologies of Capital: culture, space and society (クラス指定セメスター型) Critical Reading of Literary Texts This discussion-based course provides students with an opportunity to engage in critical, cultural and geographic theory, exploring the relationship between geography, capitalism and culture through English language texts. The course will be organised around key ideas taken from the writings of Karl Marx (e.g. the commodity, fetishism, phantasmagoria), with each class used to explore a specific Marxist concept in relation to the spaces and cultures of capitalism. The course will make use of a series of interesting examples from popular culture as a basis for conducting discussions (in English) on capitalism’s role in the shaping of class, gender and race. The course will introduce students to a range of thinkers from across the academic world, developing their knowledge of how and where critical and cultural theory can be applied in the analysis of contemporary capitalism. A number of short readings will provide opportunities for class discussion and presentations, and will develop comprehension of the text itself. Students will be expected to read excerpts of texts and short articles in English on a weekly basis as preparation for in-class activities. Attendance, Participation and Engagement: 20% Presentation: 40% Research Paper: 40% 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 現代の英語圏文学を批評的に読む。批評的に読むためには、作品の書かれた背景を知ることも必要だが、何よりも一定の長さの英文をじっくりと読み、前後の文脈やレトリックにも注意しながら、文学作品特有の意味の広がりを理解し、感じ取ることが重要である。 上記の目標を意識しながら、4篇の特徴の異なる作品を読むことで、英文読解のセンスを磨くことができるだろう。また、各自が批評的な読みを言語化するために、4本の英文エッセイを提出してもらい、その内容に基づいた英語のディスカッションも行いたい。事前に作品について深く考えることで、話すこと自体が得意でない人も議論に参加できるようになるはずである。 最終的には、英語を用いて批評的な言葉を話し、書くことへの動機づけができれば、今後の専門的な学習にも役立つことだろう。 授業への貢献(出席だけではなく、講師の質問への解答や、学生からの良質な質問を元に貢献度を判定する、ディスカッションでの貢献もここに含まれる)30%、4本の英文エッセイ(200~300語程度)40%、期末試験 30% 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 152 153 154 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 英語中級 開講 授業科目名 英語中級 開講 授業科目名 英語中級 サーギル ジェームズ クリストファー 担当教員 田尻 芳樹 担当教員 担当教員 武田 将明 所属 曜限 教室 英語 所属 曜限 教室 英語 所属 曜限 教室 英語 対象 文三(17) 対象 文三(17) 対象 文三(17)
元のページ ../index.html#95