1年 理一(19) 理二三(7,15,24) 月 4 A 1年 理一(19) 理二三(7,15,24) 月 4 A 1年 理一(19) 理二三(7,15,24) 月 4 A 総合科目 L 英語中級・上級 クラス指定セメスター型 月4 50159 50160 50161 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス (クラス指定セメスター型) World politics 100 years after the Paris Peace Conference I (クラス指定セメスター型) 英語で社会問題についてディベートしよう Lets debate about social problems in English (クラス指定セメスター型) TOEFLの後は、名作を英語で読もう 本授業では、授業前半でTOEFLのreading問題を扱う。授業後半では、英語を学ぶ大学生ならば理科系・文科系に関わらず、一度は英語で読んでおきたい名作の名場面を取り上げる。随時、名作の中心場面の映像(映画)の視聴、ディスカッション・プレゼンテーション等を取り入れることによって、バランスのとれた英語力育成を目標にする。 授業参加度:60%、出席(TOEFLのReading問題、名作に対する課題を含む)、ディスカッション、プレゼンテーションの成果を含む。 学期末試験・レポート:40% 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) ETS (Educational Testing Service) 出版社 ISBN 特に行わない。/Will not conduct guidance イギリスの王立国際問題研究所(チャタム・ハウス)が発行している学術雑誌International Affairsの、第一次世界大戦後のパリ講和会議100周年特集号から選んだ論文を読む。英語の論文の読解を通して、過去100年間の国際関係史について学ぶ。1週間で扱う英文は5~8ページ程度である。 授業での発表、質疑応答と議論への貢献、毎週提出する要旨から総合的に評価する。 授業中に指示をする。/Will specify at class time 特に行わない。/Will not conduct guidance この授業の最終目標は英語で自分の考えやアイデアを発表する能力を身につけることである。日本と米国の様々な社会問題についてディベートする。各トピックの議論への準備を周到にして、ディベートにより英語のリスニング、スピーキング、プレゼンテーション能力を養う。 出席率(欠席は3回までとして、4回以上の場合の評価は「不可」とする)、ディベートのデリバリー技術、ディベート内容のクオリティ、ディベートへの準備、ディベートへの積極的な参加、ディベートの勝敗、授業態度と英会話セッションへの積極的な参加 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance Official TOEFL iBT Tests Volume 2, second edition McGraw-Hill Education 1260440990 149 150 10-303 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 英語中級 開講 授業科目名 英語中級 開講 授業科目名 英語中級 石井 クンツ 昌子 担当教員 小川 浩之 担当教員 担当教員 高橋 和子 所属 曜限 教室 英語 所属 曜限 教室 英語 所属 曜限 教室 英語 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#86