1年 文一二(1-3,7,27)文三(1-3,9) 理一(16,27)理二三(17) 火 3 1年 文一二(1-3,7,27)文三(1-3,9) 理一(16,27)理二三(17) 火 3 1年 文一二(1-3,7,27)文三(1-3,9) 理一(16,27)理二三(17) 火 3 Richard Overy, The Morbid Age: Britain between the Wars (London: Allen Lane, 2009) の一部を読む。歴史の本ではあるが、総合科目 L 英語中級・上級 60018 A2 60019 A2 60020 A2 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス From #BlackLivesMatter to Black Liberation Haymarket Books 102 103 154 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 英語中級 (クラス指定ターム型) 20世紀両大戦間期イギリスの平和主義(英語講読) 歴史の授業ではない。一人で英文を正確に読めるようになることを目標とする。 平常点(授業で訳読を担当した時の出来、予習の有無)を主とし、最終授業時間に行うテストで補完して評価する。なお、出席は平常点に勘案するが、予習をせずに教室に座っているだけでは出席とはみなされない。必ず予習をして授業に臨んでほしい。 その他 初回の分は、プリントを用意して当日教室で配布する。二回目以降は、全体をITC-LMSにアップするので、各自でダウンロードして欲しい。 特に行わない。/Will not conduct guidance 開講 授業科目名 英語中級 (クラス指定ターム型) アメリカの黒人解放運動を読む(2) 戦間期を起点とし、公教育の場における人種隔離を禁じた1954年のブラウン判決以降、全米各地で劇的に展開した黒人解放運動は、アフリカ系アメリカ人の生活を大きく変えただけでなく、アメリカ社会を根底から揺さぶり再編するものだった。A2タームでは、奴隷としての身分から解放されて以降も「二級市民」としての地位を押しつけられてきたアメリカ黒人たちが、自らの権利を求め立ち上がった運動の歴史について学ぶとともに、現代アメリカの差別と平等について考察する。 上記の文献を通して、語彙、成句、パラグラフの構成や展開等を学び、英文読解力を向上させる。関連するドキュメンタリー等を視聴し、背景となるアメリカの黒人解放運動と20世紀の米国の歴史、社会、文化についての理解を深める。 授業への貢献・コメントペーパー40%、期末テスト60% プリントを配布する。/Will distribute handouts 書名 著者(訳者) Keeanga-Yamahtta Taylor 出版社 特に行わない。/Will not conduct guidance 開講 授業科目名 英語中級 (クラス指定ターム型) 英語圏の短編小説を読む 20世紀に英語圏で書かれた短編小説を講読します。英語を日常の言語として使用する国や地域は世界中に数多くあり、そこで書かれる文学作品もまた、それを生んだ社会、歴史、文化を反映して実に多彩な魅力を放っています。授業では、そうした作品を丁寧に読んで英語表現や文法構造などを解析する力をつけるとともに、文化的背景についても学びます。 平常点(授業参加、小テスト等)および期末試験 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance 中尾 まさみ 担当教員 所属 後藤 春美 英語 担当教員 所属 土屋 和代 英語 担当教員 所属 英語 曜限 教室 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#70