2019Aシラバス
53/346

*履修希望者が40名を超えた場合は、授業初回時間内の小レポートにより選考するので、初回授業に必ず出席する1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 5 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 A 展開科目 人文科学ゼミナール 50188 50928 50929 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 人文地理学農山漁村地域調査入門 国内の農山漁村の特定の地域を取り上げ、ローカルな生態・社会環境の制約と可能性の下で、人々がどのように生きてきたかを考察する。細かい調査・分析技術の習得よりも、まずは現場の人々の話にしっかり耳を傾けること、そして、具体的なデータに基づく論理的な思考の訓練に重点を置く。取り上げる対象・地域に対する知識の習得、データの収集と基本的な分析、議論には、相当な自主性と忍耐が要求される。12月23日夜~24日・25日(授業未設定日)に予定している短期の野外調査への参加を前提とする。受講希望者多数の場合は選抜を行う(15名程度)。 通常の授業における課題への取り組み,野外実習本番での取り組み,最終レポートの内容を総合的に評価する. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 文理解実験実習 人間が文を理解するしくみはどのようなものであるのか、頭の中の構文処理装置はどのような働きをしているのか。こうした観点から具体的な問いを立て、日本語の文理解実験(読み時間計測実験を予定)をデザインし、実際にデータ収集を行う。そのデータを言語心理学で用いられる一般的な方法(線形混合モデルでの分析を予定)で分析し考察した結果を学期末に発表しレポートにまとめる。 各段階での取り組み(作業結果を随時提出)および結果発表(プレゼンテーションおよびレポート) ただし、予測通りの実験結果が出なかったから不合格ということはない(議論をきちんとすれば) 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) 中谷健太郎(編) 出版社 ISBN 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 心理学統計法 物事を客観的に判断するための一つは、証拠となるデータを集め、分析することである。この授業では、人間行動や社会現象一般のデータを用い、的確な分析ができるようになるための基礎を学ぶ。その中でも特に「心理学で用いられる統計手法」および「統計に関する基礎的な知識」を学ぶ。講義は、EXCELを用いて、実際のデータの収集・分析・考察を講義と演習によって行う。演習は一人一台のPCを使用して行う。 こと。受講許可は第2回目までに掲示によって告知する。 出席、授業中の課題、最終課題の合計点で評価する。 出席点20%、課題点80% プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 2019/09/27 2限/2nd Period KALS(17号館2階) ことばの実験研究の方法 ひつじ書房 ISBN978-4-89476-964-9 116 E41 KALS 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 人文科学ゼミナール(データ分析) 開講 授業科目名 人文科学ゼミナール(データ分析) 開講 授業科目名 人文科学ゼミナール(データ分析) 担当教員 永田 淳嗣 担当教員 広瀬 友紀 担当教員 大森 拓哉 所属 人文地理学 所属 英語 所属 心理・教育学 曜限 教室 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る