A 月 2 月 2 月 2 月 3 月 3 火 1 火 1 火 1 火 3 火 3 火 3 水 3 水 3 水 4 水 4 水 4 木 3 木 3 1年 理一(20,33-34) 1年 理一(21-22,31) 1年 理二三(5-6,9,11) 1年 理一(17,29-30) 1年 理二三(10,12-13) 1年 理一(7,27-28) 1年 理一(12,24,35) 1年 理二三(7,15,20) 1年 理一(8,11,13) 1年 理二三(4,8,22-23) 1年 理二三(14,18-19) 1年 理一(4,16,18) 1年 理一(19,36,38) 1年 理一(10,14-15) 1年 理一(23,37,39) 1年 理一(25-26,32) 1年 理一(1-3,5-6,9) 1年 理二三(1-3,16-17,21,24) 構造化学 構造化学 50058 50062 50087 50117 50226 50233 50235 50363 50371 50374 50610 50617 50646 50649 50650 50809 50821 授業の目標・概要 成績評価方法 教科書 ※講義の詳細・受講するクラスについては、UTASを参照すること 時間割コード 50057 1. 量子論の必要性 ・原子の発光スペクトル(離散的なエネルギー準位,Bohr原子) ・電子の粒子性と波動性(電子回折,物質波) 2. 量子論の基礎 | ・Schrödinger方程式(原子・分子の量子論の出発点) ・1次元箱中の電子(ポリエンの吸収スペクトルと色) ・2原子分子の振動(振動スペクトルと分子構造) 3. 原子の構造と性質 ・水素原子(量子数,エネルギー準位,原子軌道) ・Pauliの排他原理(電子スピン) ・多電子原子(元素の周期律と構成原理) 4. 化学結合と分子 ・水素分子イオン(分子軌道,化学結合) ・2原子分子(分子の性質と電子構造) 各授業のUTASシラバスを参照すること その他。/Other 物質の多様な構造や性質,反応を体系的に理解するには,原子や分子に基づいた化学的な考察が不可欠である.本講義では,初歩的な量子論に基づいて,原子の構造や周期律,分子の化学結合の基礎を学ぶ.理論的な基礎だけでなく,契機となった実験結果や身近な物質・現象を通して理解を深めることを目指す.各教員が共通して取り上げる具体的な項目は,下記の通りである. 532 531 523 523 524 524 523 531 1225 531 1102 532 533 532 533 531 531 532 曜限 構造化学 担当教員 立川 仁典 山口 和也 村田 昌之 奥野 将成 瀬川 浩司 十代 健 河野 淳也 横川 大輔 小安 喜一郎 横川 大輔 安池 智一 中田 真秀 澁田 靖 齊藤 圭亮 青木 優 小島 達央 長谷川 宗良 角野 浩史 教室 開講区分 対象クラス
元のページ ../index.html#46