2019Aシラバス
33/346

1年 文科 2年 文科 火 5 A 1年 文科 2年 文科 月 3 A 1年 文科 2年 文科 月 3 A 基礎科目 人文科学 50458 50131 50132 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス イランの歴史と文化 この授業では、中東イスラーム地域の中でも、イランを中心とする地域の歴史と文化を扱います。イランは1979年のイスラーム革命以降、イスラーム的価値観に基づく国家づくりを掲げ、国際社会から孤立してきました。特に2018年にアメリカが核合意を離脱して以降、アメリカとの対立はいっそう深まっている状況にあります。しかし、中東イスラーム地域におけるイランの重要性については、いまだに十分な知識が提供されているとは言えない状況にはあります。イスラーム文化は非アラブ圏においても、各地域で独自の発展を遂げてきました。特に、イラン文化の影響は中央アジア、インド、トルコなど広範囲に及び、イスラームという宗教やその文化を考える上で看過できない重要な位置をしめています。そこで、この授業では、イスラーム以前の在来文化と融合しながら発展してきたイラン地域固有のイスラームの在り方を提示し、アラブ世界に代表される一般的なイスラーム認識を相対化することを目指します。それと同時に、現代のイランに関する諸問題を考えるための基礎的な知識を提供します。 期末試験(60%)、平常点(40%) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 歴史学を知る 「歴史を学んで何になるんだろう」――年号や人名の暗記に苦しんだ受験勉強の最中に、そんな風に思ったことはないだろうか。しかし歴史学とはもちろん暗記ではない。「史料に基づき過去の人間生活の事象を研究する学問」である。それは専門的な学問領域であると同時に、“歴史学的にみる・考える”という普遍的な思考力を身に付けるためのトレーニングでもある。物事を長いタイムスパンで捉える力、経験不可能な物事に対するリアルな推測力、「現在」を相対的に視る力――歴史学によって必然的に養われるこれらの力は、過去を振り返るときだけでなく、今を生き、未来を踏み誤らないためにも必要不可欠のものだろう。 この授業では、受講生が歴史学の基礎を学びながら、“歴史学的にみる・考える”力を養うことを目的に、教養学部の6名の歴史学教員がリレー形式で講義する。歴史学の研究とは、どのような発想と手法によって進められ、その結果どのような歴史像が描き出されるのか。歴史学を専門的に学びたい学生ばかりでなく、“歴史学的にみる・考える”力を身に付けたいと考えるすべての文科生に受講してほしい。 学期末の試験を主とし、授業中の課題などを加味して総合的に判断する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time うたをめぐるものがたり、ものがたりのなかのうた:中国古典文学の場合 「うた」と「ものがたり」とは、文学の二大分類とも言い得るものだが、ややもすると、両者は別々にとらえられる傾向にある。研究者の間でも、「ご専門は韻文ですか、散文ですか」「私は小説が専門なんで、詩はちょっと……」というような会話がされたりもする。しかし歴史的に見れば、両者はむしろ相互に分かちがたく絡み合っているのが普通であった。 ここでは、中国古典文学を例に取りあげるが、日本の場合でも『古事記』や『伊勢物語』がすぐに思い浮かぶように、問題自体は文学一般に普遍的なものである。中国文学についての知見を得ることと、文学研究の視点を得ることの両方が目標である。 学期末のレポートを主とし、学期途中の小レポートを勘案する。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance 1101 K211 109 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 開講 授業科目名 開講 授業科目名 ことばと文学Ⅱ 担当教員 歴史Ⅰ 大塚 修 担当教員 歴史Ⅱ 桜井 英治 担当教員 谷口 洋 所属 歴史学部会 所属 歴史学部会 所属 国文・漢文学 曜限 教室 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る