1年 文科 理科 2年 文科 理科 【生命コース(5テーマ)】 全学体験ゼミナール 60210 A2 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 大気と海洋コース大気海洋研究所) 生命コース(新領域創成科学研究科・生命科学研究系) ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 【注意】この授業は、開講日程の都合上成績が前期課程修了要件に反映されないことがあるので、履修にあたっては十分に注意すること。 本科目は、本学柏キャンパスの先端研究部局における「知の冒険の現場」を、ウィンタープログラムとして3泊4日にわたり集中的に体験する「柏キャンパスサイエンスキャンプ(以下、KSC)」 http://www.k.u-tokyo.ac.jp/ksc/ のひとつです。情報が随時アップデートされますので、上記URLを参照してください。 将来の研究者としての基礎トレーニングを積むことを目的としています。(宿泊は隣接する宿泊施設を利用、宿泊費用は大学が負担) 4名程度の小グループで行われる研究室体験活動では、柏キャンパスの研究室あるいは実地で実際に最先端の研究を体験します。最終日には研究室体験活動の成果発表会を行います。研究テーマは多岐にわたり、世界トップレベルの教員のもと、普段の授業では体験できない「研究者」としての自分を発見する新しい世界へ誘います。また、本科目をサポートする研究室の大学院生や若手研究員、海外研究者との交流を通じて、今後の「研究者という人生」を考える絶好の機会が提供されます。 KSCは開催期間別にI、Ⅱ、Ⅲの3つまであり、2つまで履修可能です。各回で2~3コース、各コース内に4~5テーマがあります(下記参照)。きっと皆さんの興味をひくものがあると思います。 ただし履修人数には上限があります。履修希望者はKSCのホームページ https://www.k.u-tokyo.ac.jp/ksc/ にある応募フォームで必ずエントリーして下さい。 エントリー期限 2019年9月30日(月)正午 ※9月24日(火) 6限 (18:45~) に駒場キャンパス7号館743教室にて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。また9月26日(木) 6限(18:45~)に駒場キャンパス11号館1101教室にてKSC2020のガイダンスを開催します。 【大気と海洋コース(5テーマ)】 人工衛星データを用いて地球環境を調べてみよう(文系可) 今須 良一 教授 海底ロボットデータを使って海の火山を調べよう(文系可) 沖野 郷子 教授 変わりゆく海洋環境-化学の視点から(文系可) 乙坂 重嘉 准教授 海底堆積物を観察して,太古の時代の地球環境を探る(文系可) 黒田 潤一郎 准教授 DNAから探るサンゴ礁生態系の謎(文系可) 新里 宙也 准教授 遺伝子の発現をコントロールするスイッチをつくろう 伊藤 耕一 教授、遠藤 慧 助教 タンパク質が目的地に行くしくみ 宇垣 正志 教授 最先端のプロテオミックスの手法を体験しよう 山本 一夫 教授 スパコンで生命データを解析しよう(文系可) 木立 尚孝 准教授 超音波で野菜がおいしくなるのはなぜ?(文系可) 尾田 正二 准教授 担当教員による研究室体験活動の評価と成果発表会の評価による。 その他。/Other 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2019/9/26 6限/6th Period 駒場キャンパス11号館1101教室 1 時間割コード 開講 サイエンスキャンプⅢ 講義題目 柏キャンパス 担当教員 所属 新領域創成科学研究科 村山 英晶 曜限 単位 集中 教室 対象 シラバス参照
元のページ ../index.html#320