2019Aシラバス
295/346

1年 文科 理科 51326 A 2年 文科 理科 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内 1年 文科 理科 秋の奥秩父を巡る 2年 文科 理科 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 森林は多様な生物の生息場所であるとともに、人にとっても水や食物などさまざまな恩恵をもたらす存在です。日本の国土の約7割は森林に覆われていますので、森林を知ることは、自然の成り立ちや、人と自然のかかわりを知ることそのものであるといえます。しかし、現代の日常生活では、森林の生命の営みや森林の恵みを経験的に知る機会は決して多くありません。秩父演習林の位置する奥秩父山系は、関東甲信越地方の水源地であり、深い森林と切り立った渓谷が原生的な自然を形作っています。気軽に行ける場所ではありませんが、関東地方で人間の影響の少ない自然に触れることができる数少ない地域です。 本ゼミでは、秩父地方の自然史や生業に関する事前講義を踏まえ、奥秩父山系の森林生態系の見学を行います。具体的には、標高に伴う森林の推移、森林に対する自然撹乱、樹木の更新、動植物の分布、シカによる植生の衰退、山地森林のもつ水源涵養機能など、森林生態系の動きについて経験を通じて学びます。また、薪炭林としての二次林や放棄された人工林など、過去から現在までの森林利用について学ぶとともに、山村の代表的な食品である蕎麦の収穫から蕎麦打ちまでの工程を体験します。また、森林の恵みの一つとしてつる植物などの樹皮を用いたクラフト制作を行います。最終的に、手つかずの原生林と、資源利用されてきた二次林・人工林を比較し、森林の成り立ち・山村における人と森林のかかわりについて、自らの体験をもとに考えていただくことを目標とします。本ゼミを通じて、奥秩父の壮麗な自然を味わうとともに、経験的に自然を知るという自然科学の基本的なアプローチを学んでいただくことを期待しています。 ※受講人数を10名以下に制限します。 ※受講希望者はガイダンスに参加して下さい。 ※担当教員:山田利博・平尾聡秀・浅野友子・鈴木智之 ※このゼミは9月26日(木)18時40分~19時45分に1313教室にて行われる農学部合同説明会への参加を予定しています。 出席と発表・レポートで評価します。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 2019/9/26 5限/5th Period A 授業の目標概要 全学体験ゼミナール 51368 評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス 容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 の両面から将棋文化を学ぶ。 って、未経験者を優先して履修者を決定する。 ガイダンスの会場は授業の部屋とは異なる。 ※受講人数:最大40名に制限する。 ※ガイダンス:初回授業日 5限にK011教室で行う。 4名の担当教員のうち,代表教員は金子 出席や簡単なレポートで評価する。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time K011教室 将棋は千年に亘る歴史を持つ日本の伝統文化である。このセミナーでは日本将棋連盟の全面的協力を得て、講義と対局第1回にガイダンスを行う。履修希望者が多い場合は、第1回目のガイダンスの際に書いて提出してもらう作文によ2 2 K501 120 時間割コード 時間割コード 開講 講義題目 将棋で磨く知性と感性 開講 講義題目 担当教員 金子 知適 教養教育高度化機構 木 5 山田 利博、平尾 聡秀、 鈴木 智之、浅野 友子 所属 担当教員 農学部 木 5 曜限 単位 教室 所属 曜限 単位 教室 対象 対象

元のページ  ../index.html#295

このブックを見る