1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 【注意】この授業は、開講日程の都合上成績が前期課程修了要件に反映されないことがあるので、履修にあたっては十分東京大学生物普遍性連携研究機構(Universal Biology Institute, UBI)に関連する研究室で研究体験型のゼミをおこなう。 過去半世紀にわたる生命科学の進展により、我々は生体内で起こる分子レベルの反応の詳細や、それに関わる分子種についての膨大な知識を集積してきた。一方で、それら分子が総体として織りなす「生きている状態」とは、そもそもどういう状態なのか?そして、そのような状態を特徴付ける法則や原理は何か?このような基本的な問題について、我々人類はまだほとんど理解できていない。この問いは生物学のみに閉じた課題ではなく、現象の記述と理解に必要な数理科学の発展や、新たな実験・計測技術の開発を必須とする。この意味で現代生命科学は科学諸分野のフロンティアを押し広げるともに、これらを再統合する現場ともなっている。UBIでは、生物に共通する普遍的な法則とメカニズムの解明を目指し、従来の生物学の枠を越えて、数理科学、理論物理、分子生物学、生物物理学、進化生物学、有機化学、ナノバイオテクノロジー、細胞イメージングなど、広範な分野の研究者が共同で研究に取り組んでいる。 本ゼミでは、通常の学生実験や授業とは異なる、最先端の科学研究の現場を体験する機会を提供する。履修者は下記のいずれかの研究室に配属し、学問分野の垣根を越えた、分野横断的な科学研究に触れながら、基本的な実験技術やデータ解析手法を学習したり、数理演習や計算機実習を通じて理論研究の基礎を学んだりする。未知の分野にチャレンジし、将来的に自ら新しい分野を開拓していこうと思う意欲的かつ野心的な学生を歓迎する。 担当教員と研究テーマ 【駒場キャンパス】 金子 邦彦: 生命システムの進化に関するモデル・シミュレーション 澤井 哲: 細胞のナビゲーションを、実験的・理論的に理解する 若本 祐一: 細胞表現型ゆらぎと適応・進化の関係を探る実験研究 石原 秀至: 生命現象の数理モデルのシミュレーション 太田 邦史・小田有沙: 栄養飢餓時の分子の振る舞いと細胞の生存戦略を探る 佐藤 守俊: バイオイメージングに関する原著論文の輪講 道上 達男: 胚の形態形成に関わる”力”を調べる実験 矢島 潤一郎: タンパク質の作動機構解明に関わる実験 豊田 太郎・竹内 昌治: 人工細胞観察デバイスを微細加工技術で創って,人工細胞を実際に観察する 小林 徹也: 細胞複製過程の熱力学を考える 市橋 伯一: RNAゲノムを持つ人工細胞を継代してみて、寄生体が自然発生すること、細胞構造によって防ぐことができることを実験とシミュレーションで体験する 柳澤 美穂: 細胞モデルを用いた生命現象の物理的理解 【本郷キャンパス】 入江 直樹: 最も進化した脊椎動物はどれだ? -遺伝子発現情報解析からの探索- 樋口 秀男: 顕微鏡を創って,分子や細胞の運動を観察する 古澤 力: 進化過程の計算機シミュレーションによって何が解るか? 岡田 康志: 顕微鏡を作って生きた細胞を計測する 伊藤 創祐: 情報理論や確率的な熱力学を用いた生命現象の理論的研究 最新の情報は以下を参照。http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/UBI/education.html 講義・実習への出席、取り組み姿勢、成果報告会での発表をもとに評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2019/10/1 昼休みに1号館101教室 1年 文科 理科 2年 文科 理科 製品を開発する際に、環境への影響を配慮して製品を設計することは今や当たり前のことになりつつある。この講義では、製品使用後にリサイクルを容易にするための「リサイクル性設計」に焦点を当て、実際の製品(液晶テレビを予定)を分解しながら、どのような設計上の工夫がされているのかを観察するとともに、「リサイクル」の仕組みについて学ぶ。 ※このゼミは9月24日(火)6限(18:45~)に駒場キャンパスにて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 出席、講義中の積極性、レポートから総合的に判断する プリントを配布する。/Will distribute handouts 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2019/9/24 6限/6th Period 工学部合同ガイダンスで行う。 A 全学自由研究ゼミナール 51374 A 51344 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス に注意すること。 2 1 時間割コード 時間割コード 開講 講義題目 生命の普遍原理に迫る研究体験ゼミ 開講 講義題目 製品を分解してわかる環境問題 担当教員 石原 秀至 担当教員 梅田 靖 所属 教養学部 所属 工学部 曜限 単位 集中 曜限 単位 集中 教室 対象 シラバス参照 教室 対象 シラバス参照
元のページ ../index.html#289