1年 文科 理科 2年 文科 理科 サイバーセキュリティの基礎を実践的に学ぶ。私たちの社会活動はコンピュータ・ネットワークが形成するサイバー空間に大きく依存している。そのため、サイバー攻撃が社会活動に与える影響は甚大であり、サイバー攻撃に対処する技術、すなわちサイバーセキュリティの確保は重要である。 本ゼミでは、まずサイバー空間の要素であるコンピュータシステム、ネットワークの構成について、セキュリティの観点から講義及び演習を通じて学ぶ。その後、サービスの運用を妨害する攻撃やシステムの脆弱性を悪用するサイバー攻撃の事例と共にサイバー空間に対する脅威やリスクを学び、サイバー攻撃に対する防御方法や、被害を低減するレジリエンス技術についても演習を通じて学ぶ。 本ゼミは、情報セキュリティ教育研究センター(https;//si.u-tokyo.ac.jp)の教育活動として実施するものであり、演習では情報基盤センターのコンピュータとネットワーク環境も利用する。また、サイバーセキュリティの実務を行う企業の専門家としてヤフー株式会社からゲストスピーカーをお招きし、現実のサイバー攻撃とその対処事例についても学ぶ予定である。 授業の理解度に関する小試験及びレポートによって行う。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 2019/12/3 5限/5th Period情報教育棟E42教室(10月15日にも実施) 全学自由研究ゼミナール 60211 A2 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 2 時間割コード 開講 講義題目 実践的サイバーセキュ担当教員 宮本 大輔 情報基盤センター 集中 リティ 所属 曜限 単位 教室 対象 シラバス参照
元のページ ../index.html#288