1年 文科 理科 2年 文科 理科 ーADVESラボで研究体験ー A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 教養学部後期課程(理系)・統合自然科学科の「統合生命科学コース」には、ライフサイエンス研究の若きトップランナーが集結し、生命科学のフロンティアを開拓している。本ゼミの履修学生は、最先端の研究を展開している研究室に数名ずつ配属され、未解明の研究課題に実際に取り組んでもらう。 研究の進め方は教員と相談して決める。研究室によって曜限を指定する場合、指定しない場合、集中して行う場合がある。セメスターの最後に、履修者全員が参加して成果報告会を開催する。 統合生命科学コースの特徴は、先端性と多様性である。准教授が独立した研究室を運営できるため、26もの研究室がある。その研究テーマは極めて多様であり、分子生物学や細胞生物学、植物生理学といった理学的な基礎研究から、神経科学、内分泌学といった医科学的な研究、そして、創薬などを目指した薬学・農学・工学的な研究まで多岐にわたる。ノーベル生理学・医学賞を受けたオートファジー研究が駒場で開始されたという事実が象徴するように、流行にとらわれない独創性の高い研究が行われている。実験や理論などのアプローチ法も多彩である。若き教員が柔軟な発想で、先端的でチャレンジングな研究テーマを選び、熱心に学生を指導するのみでなく、教員自らが現場に立って実験をしている研究室も多い。 ガイダンス資料はゼミのウェブサイト(http://folding.c.u-tokyo.ac.jp/seminar/)にも掲載する。ガイダンス後に学生の希望を集計して配属先を決定する。ガイダンスに出席できない場合には、ウェブサイトに記載された方法で希望を提出すること。 生命科学が大好きで、新しい分野を切り拓きたいという熱い想いを持つ学生を歓迎する。また、文系から理系への転向を考えている学生も受講できる。熱い現場で、熱い教員たちが学生諸君を待っている。 担当教員と研究テーマ: 研究への取り組みや成果報告会での発表をもとに評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2019/9/30 12:15~12:45に1号館108教室 全学自由研究ゼミナール 51319 51372 A 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 2020年2月3日(月)から2020年2月6日(木)、10:30-18:00(実験の進行状況により、開始時刻および終了時刻は前後する場合がある)。その後の進め方は、担当教員と相談し決定する。 UTASシラバスを参照 本ゼミは、駒場キャンパス内の各建物の水道水やペットボトル水など普段身近に接している「水」について調査し多角的に考察を行う、全学体験ゼミナール「身近な環境化学実習-駒場の水を水質調査から科学する-」の発展的なプログラムである。集中講義期間中に網羅できなかった実験や自身がデザインした実験を遂行し、文献調査など行い考察を深めるとともに、研究活動を体験するものである。希望者は国内外での学会発表や論文投稿を目指す。専門知識や事前学習を必要とせず、文理問わず履修可能である。与えられた題材をもとに、個々の興味に合わせ自身で実験を計画・遂行するため、自発的な学生を歓迎する。 本ゼミの履修者は、2020年2月3日(月)から2月6日(木)までの4日間の集中講義に出席することが必須条件である。集中講義終了後は、各自が考えた実験を遂行、完了させる。進め方は、担当教員と相談の上、決定する。 ガイダンスは、10月1日(火)12:20から1号館121教室にて行う。その際に、内容や進め方について説明する。ガイダンスに出席できない場合は、必ず記載された連絡先に連絡をすること。 【実施日】 【連絡先】 ゼミ取り組み姿勢。詳細はガイダンス時にアナウンスする。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2019/10/1 12:20 121教室 阿部 光知 植物の形づくりの遺伝学 新井 宗仁 計算機を使って理論的に新規タンパク質をデザインする 大杉 美穂 マウス受精卵の細胞分子生物学 佐藤 守俊 生命現象を操作する技術を作ろう 坪井 貴司 真正粘菌の細胞内で起きている現象を目で視てみよう! 道上 達男 ツメガエル胚の形づくりに力はどのように関わるか 矢島潤一郎 光学顕微鏡を用いたバイオナノマシンの機能定量 吉本敬太郎 分子認識型核酸をみつけよう&調べよう! 教養教育 高度化機構 2 2 時間割コード 時間割コード 開講 駒場の水を科学する 開講 講義題目 最先端の生命科学研究を駒場で体験する 講義題目 担当教員 新井 宗仁 担当教員 所属 佐藤 守俊、 堀 まゆみ、 中村 優希 所属 教養学部 集中 曜限 単位 集中 曜限 単位 教室 対象 シラバス参照 教室 対象 シラバス参照
元のページ ../index.html#287