1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 【注意】この授業は、開講日程の都合上成績が前期課程修了要件に反映されないことがあるので、履修にあたっては十分1年 理科 2年 理科 A ロボティック医療システム 全学自由研究ゼミナール 51341 60216 A2 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス 【注意】この授業は、開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開されることがあるので留意してください。 手術ロボットによって,(1)臓器や骨格の裏側や内部などの医師が通常では見ることができない部位を見ることができるようになる.また,(2)医師が通常手では困難な狭い領域や臓器の裏側の手術,微細な手術,高精度な手術が可能となる.さらに,(3)遠隔地での診断や手術も可能となる. 本ゼミナールでは,当該研究室で開発されている世界最先端の深部脳神経外科超微細手術支援システム,眼科手術支援システム,最小侵襲人工膝関節置換術支援システム,遠隔低侵襲手術支援システム,集束超音波を用いた非侵襲結石破壊システムなどを実際に操作する.次に,ものづくり技術・知識,コンピュータ・ネットワークなどの情報学の知識, 医学的知識を駆使して実現する手術ロボットはどのようにして構築されるのか,その入門を学ぶ. 第1回(駒場):ガイダンスと概略説明 第2回(本郷:土曜,あるいは,日曜):手術ロボットの実体験(その1) 第3回(本郷:土曜,あるいは,日曜):手術ロボットの実体験(その2),手術ロボットをどのようにして構築するかの基礎の解説 ※受講人数:20名に制限する。 ※この講義は9月24日(火) 6限 (18:45~) に駒場キャンパス7号館743教室にて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 出席(2/3)と最終レポート1回(1/3)にて採点 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2019/9/26 6限/6th Period 1号館102教室 に注意すること。 私たちの初年次ゼミナール理科「私たちの身近にあるワンパクなタンパク質を科学する」では、身近にある興味あるタンパク質を選び、性質を調べると同時に、その重要性を体験し、この経験をもとに、一般の人達にそのタンパク質の重要性を納得してもらうツールを作ってきました。本講義は、その続編として、タンパク質やこれをコードする遺伝子を実際に扱ってみて、タンパク質とは何かを実体験することを目標としています。もちろん、私たちの担当した初年次ゼミナール理科の講義を履修していない学生さんの参加も歓迎します。 ※このゼミは9月26日(木曜日)18時40分~19時45分に行われる農学部合同説明会への参加を予定しています。 出席と実習での活動で評価します。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2019/9/26 6限/6th Period 1 1 時間割コード 時間割コード 開講 開講 講義題目 ワンパクなタンパク質を科学する:実習編 講義題目 担当教員 高橋 伸一郎 担当教員 所属 光石 衛 工学部 所属 農学部 曜限 単位 集中 曜限 単位 集中 教室 対象 シラバス参照 教室 対象 シラバス参照
元のページ ../index.html#284