2019Aシラバス
249/346

1年 文科 理科 2年 文科 理科 脳科学は脳の仕組み(メカニズム)と働き(機能)を研究する学際領域である。このテーマ講義では、脳科学に関心のある教養学部前期課程の学生諸君を対象に、この分野の見取り図を示すと共に、その奥行きと魅力を伝え、脳科学への誘い(いざない)を目指している。 脳科学は比較的新興の学際領域であるため、伝統的な個々の学問分野ではとうていカバーしきれない。そこでこの講義では、教養学部生命・認知科学科、理化学研究所脳科学総合研究センター(理研BSI)、総合文化研究科進化認知科学研究センターの各スタッフが、オムニバス形式で脳科学の全体像を描いてゆく。 具体的な下位分野のテーマとしては、電気生理学、神経解剖学(計測法を含む)、分子神経科学、認知神経科学(神経経済学を含む)、計算神経科学などを扱う。初学者向けの講義なので、文系諸君の受講も歓迎する。 10回の講義のうち特に興味をもった3回を選び、それぞれについて1500-2000字のレポートを作成する。 授業中に指示をする。/Will specify at class time 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 1年 文科 理科 2年 文科 理科 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 学術フロンティア講義 51284 A 脳科学の基礎と研究の最前線 岡ノ谷 一夫 心理教育学部会 木 5 51295 51356 A 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス http://www.oa.u-tokyo.ac.jp/ ※この講義は9月24日(火) 6限 (18:45~) に駒場キャンパス7号館743教室にて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 出席および授業内レポート 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time この講義では、現在の数学研究の現場で話題になっている事柄を平易に解説する。 高等学校で学んだ数学、大学の前期課程で学ぶ数学が、どのように現代の数学につながっているか、現代の数学の研究の源泉はどこにあり、どのようなことがわかっていて、何を求めて研究が行われているかということを、最前線で活躍する数学者がいくつかのトピックについて数回ずつ解説する。 講義形式 授業中に指示をする。/Will specify at class time 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 9/26/2019 5限/5th Period 講義予定教室 本講義は、理学・工学・農学・法学・総合文化・新領域創成科学研究科、大気海洋・地震・気候システム・東洋文化・生産技術研究所、史料編纂所・アジア生物資源環境研究センターなどで海洋に関する研究・教育活動に関わっている教員が、最先端の研究成果を紹介する。 講義に関する追加情報は、以下に記載されます。 2 2 2 1108 521 112 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 開講 現代の数学 -その源泉とフロンティア - 開講 海研究のフロンティアⅡ 講義題目 講義題目 講義題目 担当教員 所属 担当教員 所属 小木曽 啓示 数理科学研究科 木 5 担当教員 所属 早稲田 卓爾 工学部 曜限 単位 教室 曜限 単位 教室 曜限 単位 教室 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#249

このブックを見る