1年 文科 2年 文科 木 1 1年 文科 2年 文科 火 2 A 数理科学概論Ⅱ(文科生) 山本 昌宏 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 5 A 総合科目 F(数理・情報) 総合科目 F(数理・情報) 時間割コード 50723 A 数理科学概論Ⅰ(文科生) 小林 俊行 50316 51262 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 数理科学概論Ⅰ 文科生向けに一変数関数の微分法の基本的な考え方から始めて,二変数関数の偏微分法の基礎と応用ならびに重積分に関する基礎的な内容を扱う科目である. 社会科学に関連する題材を織り交ぜ,数学的な概念を把握することに重点をおいて講義する. 講義内容はおおむね授業計画に記載されている通りであるが,担当教員によって順序は異なることがある. この科目を履修した後に,より進んだ内容を理科生向け総合科目「微分積分学続論」で学ぶことができるが,そのためには「数学II」「数理科学概論II」もあわせて履修しておくことが望ましい. 期末試験の成績に平常点(中間試験等)を加味する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 数理科学概論 II(文科生) 文科生向けの,行列の定める線型変換(一次変換)の固有値と固有ベクトルを求める手法と その応用を扱う科目である.講義内容はおおむね授業計画に記載されている通りであるが, 担当教員によって順序は異なることがある.この科目では「数学 II 」で扱う内容を前提とするが, 基礎科目「数学 I 」で扱う内容は前提としない. ただし,項目 3 においては「数学 I 」の関連する 内容を理解しておくことが望ましい. 期末試験による.小テストやレポートを課した場合,それらも加味する. 授業中に指示をする。/Will specify at class time 特に行わない。/Will not conduct guidance 最適化の数理 産業経済活動に現れる生産計画,配送計画,スケジューリング,投資計画を始めとする多くの重要な問題は,大規模な最適化問題として捉えられる.本講義では,現実問題からどのように数理的な構造をとり出し,最適化問題として定式化するかを学ぶとともに,モデル化された最適化問題を効率的に解くアルゴリズムを設計し,解析するための考え方を学ぶ. 出席と2回のレポート課題 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 511 522 106 時間割コード 時間割コード 授業科目名 開講 開講 授業科目名 開講 授業科目名 数理工学入門 担当教員 担当教員 担当教員 谷川 眞一 所属 数学 所属 数学 所属 工学部 曜限 曜限 教室 曜限 教室 教室 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#239