2019Aシラバス
233/346

1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 5 A ガイダンス 1年 理科 2年 理科 木 5 A 惑星地球科学Ⅰ(理科生) 1年 理科 2年 理科 火 5 A 惑星地球科学Ⅱ(理科生) 磯﨑 行雄 総合科目 E(物質・生命) 51253 50889 50462 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 分子から見た生命現象 生物の織りなすさまざまな生命現象は、すべて遺伝子DNAにコードされた遺伝情報が機能を発揮した結果であると言ってもよい。遺伝情報は、RNA、タンパク質、そしてそれが作り出す低分子有機化合物などの分子の形となり、これらの分子が相互作用しながら細胞内外で働いた結果、生き物としての不思議な性質が作り出されてくるのである。生物化学という学問分野は、このような生命現象が、分子の働きによっていかに作り出されるかを解明する研究分野である。 この授業では、この分野の代表的な教科書である「細胞の分子生物学 第5版」に沿って基本的な概念の説明と、その知識を基盤とする最先端の研究の紹介を交互に行う。基礎知識がなくとも生命科学研究のテーストを味わうことができるように配慮して講義を進める。理学部生物化学科の担当教員6名により、本学科の研究と密着した、タンパクの質構造と機能、RNAによる制御、神経細胞の分化、生体リズム、味覚・嗅覚・光感覚、学習記憶などのテーマについての講義を行う予定である。 授業への出席(50%)と毎回の授業の最後に実施する小テスト(50%)にて評価する。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) ALBERTS/JOHNSON/LEWIS/RAFF/ROBERTS/WALTER(翻訳:中村 桂子, 中塚 公子, 宮下 悦子, 松原 出版社 ISBN UTASシラバスを参照 惑星地球科学I(惑星系天文学概論) 太陽系は惑星、衛星、環、小惑星、太陽系外縁天体、彗星と、質量・組成・軌道の異なる多様な天体から構成されている。これらの天体はどのような特徴をもち、どのようにして形成されたのだろうか。また、近年、観測によって銀河系には太陽系以外にも多様な惑星系が存在することが明らかになっている。これらの惑星系は太陽系とは何が違うのだろうか。授業では惑星系の構造・起源・進化について、最新の観測・理論研究の成果を交えながら概説する。 課題レポートによって評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 地球科学の基礎:とくに地球表層環境の物質とその変遷史 地球の歴史と対比しながら解説する。人類が直面する地球環境問題を考える上での基礎知識の習得を期待する。 学期末試験、および各講義ごとに行う小テストにより評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 地球表層環境の歴史は、固体地球の歴史と密接に関連している。約40年に及ぶ地球生命および環境の歴史を、固体細胞の分子生物学(第6版) 謙一, 羽田 裕子, 青山 聖子, 滋賀 陽子, 滝田 郁子) ニュートンプレス 4315520624 523 525 1102 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 分子生命科学 開講 授業科目名 開講 授業科目名 担当教員 濡木 理 担当教員 小久保 英一郎、中本 泰史 担当教員 所属 理学部 所属 宇宙地球科学 所属 宇宙地球科学 曜限 教室 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#233

このブックを見る