2019Aシラバス
231/346

1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 5 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 1 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 5 A 物質・生命工学基礎Ⅱ 馬渡 和真 In chemistry, you will use many materials from molecules to solids. Basic characterisctics of molecules, complexes, and solids were taught in high scholl, while the mechnisms can be understood through quantum chemistry. In this lecture, you lean the mechanisms by quantum chemistry and become to understand chemistry. 総合科目 E(物質・生命) 51263 51264 51265 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 物質・生命工学概論 物質・材料の探究と開発は,新たな物理現象の発見につながる基礎科学として重要であるのに加え,生命工学を通じた医療分野の技術革新から環境・資源問題の解決に至るまで,幅広い分野での産業創出や新たな社会価値の創造を支える工学の基盤となっている。 本講義では,ナノサイエンス・ナノテクノロジーをベースにした物質・材料の基礎と最先端研究を紹介し,エネルギーや環境,情報通信,バイオ,医療などへの応用について理解を深めることを目的とする。 出席およびレポート(第2回~第13回の講義に関連して出題される課題(全6課題)のうち,3つを選択してレポートを提出) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 2019/09/27 5限/5th Period 本講義は,工学部が提供する工学概論4講義の一つである。 ナノ・機能マテリアル入門 「古典的・量子力学的波動の振る舞いについて理解したうえで,ナノテクノロジーとその機能マテリアルへの応用について学ぶ」ことがこの講義の目標である.大学教養学部では基礎科学の普遍性を強調したアカデミックなアプローチで講義が行われることが多く,専門の決まっていない学生に対する講義としてはある種正しい.しかしながら,厳密性を重視した数学による表現が多用されると,高校までに学習した物理や化学の知識との間に大きなギャップを感じることも多いのではないかと思う.間違って捉えてはいけないのは,数学的難しさと物理的な難しさは違うという点である.この講義では,固体中の電子の挙動を表すシュレーディンガー方程式から得られる波動関数に対する物理的意味を正しく理解し,どのように我々の身の回りのテクノロジーに結実しているのかをわかりやすく解説する. 文系も受講可ですが,偏微分方程式,常微分方程式,行列に対する数学的知識は必須ですので注意してください. 以下の項目を具体的な題材として議論したい. 高速トランジスタ,電子顕微鏡,走査トンネル顕微鏡,半導体レーザ,等 できる限り毎回の簡単なレポート(8割)+最終レポート(2割)での評価 プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 量子計測化学序論II –分子・錯体・固体の化学を量子化学で理解する(物性化学への橋渡し)- /Quantum chemistry for measurement II -understanding molecules, complexes, and solids by quantum chemistry 化学では分子から固体まで幅広い物質を取り扱う。これら分子、錯体、固体の基本的な性質(分子の形、結合の手、電気伝導性など)についてはすでに高校で学んではいるが、そのメカニズムについては量子化学ではじめて理解ができる。そこで、本講義では、分子、錯体、固体という化学で取り扱う物質の基本的な性質を量子化学により理解することで、暗記する化学から理解する化学へ移行することを目指す。 出席とレポート 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 521 512 112 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 物質・生命工学概論 開講 授業科目名 物質・生命工学概論 開講 授業科目名 担当教員 吉田 英弘 担当教員 長汐 晃輔 担当教員 所属 工学部 所属 工学部 所属 工学部 曜限 教室 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#231

このブックを見る