1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 5 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 5 A 総合科目 D(人間・環境) 51277 A1 51243 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 人と木と木造建築 地球温暖化などの環境問題に対し、木材の適切な利用を核とした資源循環型社会への移行が世界的に求められています。本講義では、森林資源から木造建築に至るまでの様々な観点で「人と木と木造建築」について学んでいきます。すなわち、木材の微細構造から基礎的物性などに関する基礎知識や、未利用資源あるいはリサイクル利用に関する社会科学的な分野の基礎知識等を学び、木材を有効活用してつくられる製材・木質材料(集成材・合板・繊維板等)の特徴や、木造住宅に至るまでの生産・流通などについて学び、木造建築の設計に必要な基礎知識や様々な木造建築の事例、および居住空間等木材を使用した環境のアメニティ等について学習します。 各教員における出席点とレポート点を集計して評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 教育心理学の世界 教育心理学は、心理学の手法を用いて、教育の科学的基礎を実証的に探究し、また、その知見の教育や生活場面への応用まで考える学問である。このため、教授・学習、発達、臨床、認知科学、情報科学など、人間理解にかかわる多岐にわたる内容を扱う。この授業では、教育心理学において具体的にどのような研究が行われているのかや、どのような実践が行われているのかを知ってもらうために、これまで行われてきた重要な研究から近年の新たな知見まで幅広く紹介する。各回の授業は、本学の教育心理学コースの教員や教育心理学にかかわる若手研究者が行う。これらを通じて、教育心理学とはどのような学問であるのかを知ることが主たる目的である。さらに、心理学の手法と知見にもとづき、広い分野での応用・実践に取り組む研究者、心理技術者の養成の基礎となる、人間に関する心理学的理解や、心理学の基本的な研究手法を知ることも目的としている。 最終回に、理解度を確認するテストを実施して評価を行う。テストは、本授業で扱った複数の領域から出題される。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 113 1311 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 住環境の科学 開講 授業科目名 教育心理学の世界 担当教員 稲山 正弘 能智 正博、 岡田 謙介、滝沢 龍 所属 農学部 担当教員 教育学部 曜限 教室 所属 曜限 教室 対象 対象
元のページ ../index.html#226