1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 1 A 学期中にレポートの提出を求める。レポートと期末試験の成績を総合的に評価する。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 2 A 総合科目 C(社会・制度) 50966 50013 50076 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 2.教育現場における心理社会的課題及び必要な支援 マクロ・ヒストリー 人類の歴史を巨視的にとらえるさまざまな歴史観(マクロ・ヒストリー)を紹介し、その妥当性を検討します。 マクロ・ヒストリーとは、単に歴史を記述するものではなく、歴史の動きを内在的または外在的要因によって説明しようとする試みです。もちろん歴史学とは無縁ではありませんが、むしろ思想の系譜としては、哲学や政治思想、経済思想の分野から生まれてきたものです。 マクロ・ヒストリーには、技術や生産力の成長が社会の変動をもたらす、自然環境によって社会の発展パターンが決まる、といったように客観的な条件によって人類の歴史を説明するものと、民主主義や自由、あるいは特定の宗教などの理念が歴史を動かすと説明するものがあります。 また、おのおのの社会の内在的発展を見ようとする歴史観、社会の間の相互作用を重視する歴史観、さらに世界全体を見なければ意味がないとする歴史観など、歴史を見る単位による類型化もできます。 こうしてさまざまな歴史観を対比し、関連づけ、類型化することを試みたいと思います。また、理論の紹介にとどまらず、できればデータを用いて理論を検証することも試みたいと思います。 最後に、現在は歴史の転換点か歴史の直線路にあるのかともに考えましょう。 レポートおよび期末の試験によって行います。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 教育・学校心理学 この授業では、「教育現場において生じる問題及びその背景」と「教育現場における心理社会的課題及び必要な支援」について、授業担当者の教育領域の心理臨床家(スクールカウンセラーや教育相談センター相談員)としての実践に基づいて説明する。 1.教育現場において生じる問題及びその背景 具体的には、下記の内容を取り扱う。 いじめ、不登校、学業不振など。 教育現場における社会心理的課題:友人関係、発達障害、精神疾患など。 学校内の支援体制と方法:教育相談、スクールカウンセラーなど。 学校外の支援体制と方法:教育委員会、医療機関など。 臨床心理学概論 臨床心理学は、多様な個々のクライエントの具体的福祉向上をめざす、実践(心理臨床)のための「学」である。しかし、それを学問体系として、あるいは、科学として理解するためには、精神分析学や精神医学とならび、認知・発達・社会などの心理学諸分野の知識が不可欠である。本講義では、「発達」をキーワードに、「臨床心理学の成り立ち」と、それに基づく「臨床心理学の代表的な理論」と介入法、教育支援についての理解を目的とする。 期末試験を行う。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 521 1106 1313 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 政治経済学 開講 授業科目名 現代教育論 開講 授業科目名 教育臨床心理学 担当教員 丸川 知雄 担当教員 橋本 和幸 担当教員 石垣 琢麿、 西口 雄基 所属 経済・統計 所属 心理・教育学 所属 心理・教育学 曜限 教室 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#205