2019Aシラバス
203/346

1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 5 A 総合科目 C(社会・制度) 50964 50209 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 日本国憲法 第1章 憲法総論 1憲法の概念,2憲法の性質,3法の支配(立憲主義),4憲法改正の限界 第2章 人権総論 5人権の根拠と限界,6人権の享有主体,7私人間効力,8新しい人権 第3章 人権各論 9法の下の平等,10思想・良心の自由,11宗教の自由,12表現の自由,13刑事手続上の権利,14財産権,15生存権,16選挙権 第4章 統治機構総論 17権力分立,18民主主義と違憲審査制,19天皇,20平和主義 第5章 統治機構各論 21立法の概念,22行政の概念,23司法の概念,24地方自治の本旨 のとしたい。 教科書は,以下の体系に沿ってかかれている。 授業は,より体系的なものに組みなおし,また適宜時事的な問題にも触れながら,憲法の基本が理解できるようなもなお,憲法の条文を適宜参照するので,教科書のほかに『六法』を用意されたい。 学期末試験による。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 憲法への招待 新版 著者(訳者) 渋谷秀樹 出版社 岩波書店 ISBN 978-4-00-431470-7 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time テレビ番組で見る戦後日本 【注意】この授業は、2014年度以前の入学者には、総合科目C系列 マス・メディア論 として開講される。 日本でテレビの本放送が始まって60年あまり。テレビは単に戦後日本の歴史を映し出すだけでなく、戦後日本の歴史を積極的に作り出し、動かしてきた。この授業では、ドキュメンタリー、ドラマ、バラエティなど、それぞれの時代に放送されたテレビ番組を視聴しながら、テレビと戦後日本の歴史を多角的に振り返る。 ミニレポート、学期末レポートによって総合的に評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 1313 1106 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 日本国憲法 開講 授業科目名 現代社会論 担当教員 渋谷 秀樹 担当教員 丹羽 美之 所属 法・政治 所属 社会・社会思想史 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象

元のページ  ../index.html#203

このブックを見る