2019Aシラバス
200/346

1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 4 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 5 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 水 5 A 総合科目 B(国際・地域) 51248 50208 50696 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 歴史の中のイスラームとその社会 本講義では、イスラーム社会の歴史的多様性に焦点をあてることにより、「イスラーム世界」とは何かについて考える。現在、世界人口の2~3割を占める18億人がイスラーム教徒(ムスリム)と見積もられているが、その歴史をひも解くと、「イスラーム」や「ムスリム」の実態は、地域や時代によって千差万別であったことが明らかとなる。西アジア、東南アジア、中央アジアから中国、北・東アフリカ、インド、ヨーロッパなど、歴史的に見てもムスリムが暮らした地域は世界中に広がっている。このようなイスラーム社会の歴史的多様性を理解することは、将来、文学部に進学し歴史研究や思想研究を志す学生はもちろんのこと、国際社会の一員として生きるすべての学生にとって意味あることであろう。 定期試験にて評価する。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance 「移民の国」アメリカの形成 みなさんはアメリカ合衆国にどのようなイメージを抱いているでしょうか。多くの人が共有するアメリカ像の一つは「移民の国」ではないでしょうか。実際、グローバル化が加速する今日、世界総人口の3.4%に相当する約2億6千万人が生まれ育った国・地域の外で暮らしていますが、その2割はアメリカに居住しています。アメリカは、その建国以来3度目の大規模移住の只中にあると言われ、外国出身者は総人口3億2700万人の15%を占め、アメリカ生まれの第二世代を含めると総人口の 25%となります。このような社会の変化と同時に、多様化を「われわれ」「わが国」「わたしたちの社会」への脅威と捉える排外主義もまた顕著となっています。歴史を振り返ってみれば、100年前、現在とほぼ同水準の移民を迎えた後に続いたのは、厳格な移民制限の時代でした。しかし、皮肉なことに、アメリカは「移民の国」であるという国造りの物語が形成されたのも、移民制限の最中のことでした。わたしたちはこうした歴史からどのような知見を得られるでしょうか。この授業では、揺れ動く 「移民の国」アメリカの形成を18世紀末に遡って検討しながら、現代アメリカへの理解を深めます。 平常点・授業内課題:40% 期末試験: 60% 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 中央ユーラシアから見た世界史 近代以前の世界史の主な舞台となってきたのはユーラシア大陸である。その内陸域、すなわち中央ユーラシアの人びとこそが、世界の各地域を結びつけるとともに、地域を超えて世界史を動かしてきた。本講義では、東西交渉史の枠組みや、「中国やヨーロッパの周辺の異民族」といった見方からではなく、中央ユーラシアに視座を置いて、ユーラシア世界史の展開を概観する。それを通して、あまり知られていない中央ユーラシア史の通史を示すとともに、さらにそこから新しい世界史・地域史を照らし出すことを目標とする。 期末の論述試験を主とし、講義中随時課す小テスト・小レポートなどの評価を加味して判断する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 1102 512 531 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 歴史と文化 開講 授業科目名 世界史論 開講 授業科目名 世界史論 担当教員 守川 知子 担当教員 小田 悠生 担当教員 杉山 清彦 所属 文学部 所属 歴史学部会 所属 歴史学部会 曜限 教室 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#200

このブックを見る