2019Aシラバス
197/346

1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 A 木 1 1年 理科 2年 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 水 5 A 総合科目 B(国際・地域) 50962 50719 A1 50695 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 江戸時代の文学論 文学研究をしていると、「文学は何の役に立つのですか?」といった質問をぶつけられることがある。この種の質問は大抵礼を失していることはさておき、文学の価値をどのように説明するかについては古来様々な議論があった。この授業では、江戸期の文学論の検討することで、上記の問いについて考えてみたい。伊藤仁齋・荻生徂徠・賀茂真淵・本居宣長といった学者の所説を取り上げる。彼らの文学をめぐる思考は、今日の読者にとっても示唆に富んでいる。江戸期の思想・文学に関心がある人だけでなく、広く「文学」に関心のある人に受講してもらいたい。 試験で成績評価を行う。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 文学作品から学ぶ江戸文化史 いわゆる「理系」であったとしても、「日本社会」の「伝統」いったものに思いを巡らし、「日本は古くから~だから」といった一種の文化論を語ることはあろう。しかし、立ち止まって、自分が「日本」の伝統社会について、どれほど正確な知識を持っているかを省みると、その知識の乏しさに愕然としてしまう人が多いのではなかろうか。この講義では、江戸時代の文化・社会を考える上での重要な論点を紹介しながら、関連する文学作品を読んでいく。取り上げる作品は通俗文学から漢詩文まで様々である。 一限開講ということで敬遠する向きも多いかもしれないが、安易な「日本」語りから離れ、物事を認識できるようになることは、現代日本社会を生きる人々にとっては有益であるに違いない。過去に遡って「日本文化」について考えてみたい人には是非受講してもらいたい。 レポートで成績評価を行う。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 『源氏物語』若菜巻の紫上 上下二巻に分かれる若菜巻は『源氏物語』54帖の中でも最大の分量を有する。また、内容面でも前巻の藤裏葉で准太上天皇という栄華に上りつめた光源氏の舞台がこの若菜巻で暗転するという、きわめて重要な巻であり、著名な桐壺巻や若紫巻などを高校の教科書で学んできた皆さんにはその先の物語を是非味読してほしい。 本講義では2017年の7月から半世紀ぶりの改版が始まった岩波文庫をテキストに用い、本年3月に刊行されたばかりの若菜巻を一語一語にこだわりながら共に精読してゆく。今学期は、女三宮降嫁を光源氏が承引したことによる紫上の苦悩を中心に、呼称や女楽の問題等にも触れつつ丁寧に読み進める。併せて、『源氏物語』全体についても理解が及ぶよう努める。 論述試験(持込不可)。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) 藤井貞和・今西祐一郎ほか 出版社 ISBN その他 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 源氏物語(五) 梅枝―若菜下 岩波文庫 9784003510193 2019/03/01 101 108 121 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 日本文化論Ⅱ 開講 授業科目名 日本語日本文学Ⅰ (理科生) 開講 授業科目名 日本語日本文学Ⅱ 担当教員 高山 大毅 担当教員 高山 大毅 担当教員 田村 隆 所属 国文・漢文学 所属 国文・漢文学 所属 国文・漢文学 曜限 教室 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#197

このブックを見る