1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 A 総合科目 B(国際・地域) 50960 50380 50869 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス Australia in the World This course asks, how have Australians seen themselves in relation to others, and how has this changed over time? And how are we best able to study these changes? The course invites students to consider these questions in several ways, including through examining the lives of prominent Australians, studying international events, such as the two Summer Olympic Games held in Australia (1956 and 2000), and viewing Australians through the eyes of observers. It examines the following themes: early Aboriginal connections between Australia’s north and Southeast Asia; the relationship between colonization and Australian identity; Australia’s changing relations with Britain and growing relations with Asia; the effects of the two world wars and Cold War; and the impact of immigration and multiculturalism in modern Australia. This course enables students to develop their English reading, writing, and speaking skills, and their analytical skills in relation to different sources. In-class participation exercises 1 short essay 1 in-class test (week 13) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 国際協力論序説 本講義は、途上国の「開発」に向けた非軍事的支援の総称としての「国際協力」(International Development Cooperation)について、その担い手となる主体と活動の内容を多面的に理解することを目的としている。具体的には、各国政府による政府開発援助(ODA)を始めとした二国間支援、国際機関による多国間支援、非政府組織(NGO)を通じた支援、さらに企業による支援について、それぞれの特徴を概観し、比較検討する。 国際協力活動への評価はとかく二極化しがちであるが、本講義を通じて「国際協力」を捉える尺度の多様性を学んで欲しい。講義の中では、講師の開発コンサルタントとしての経験に基づくプロジェクト事例等も紹介していく予定である。 国際政治イシューとしての「開発」や「援助」に関心を持つ学生の他、途上国の社会・文化全般に関心を持つ学生の参加も歓迎する。 期末試験の成績と講義への参加度合いから総合的に判断する。(ただし、受講者数が少ない場合、期末試験に替えてレポートの評点とする場合もある。) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 平和構築と人間の安全保障の構成要素を考察する 平和を構築・維持するために必要な要素を考察し、この分野における人間の安全保障という考え方と、それ以前の考え方とを比較・考察する。国際社会における個々の人間の立場がどのように変遷してきたか、また、平和を維持・構築するためにどのような方法が取られてきたか、を理解する。世界の問題について、その背景・理由・変遷・多様な見方・解決方法などに目を向け、自分で情報収集・分析し、意見を構成する能力、また、それを他者に説明する際に、議論を構成する力、説明・発表する力を身につける。ディスカッションを通じて、多様な意見を分析、議論できるようにする。 授業での発表を含む主体的参加度:40%、レポートでの成績:60%の配分で評価する。インターンなどの実務経験は、評価の考慮に入れる。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time キハラハント 愛 地域文化研究専攻 火 3 LOWE David 地域文化研究専攻 木 4 743 K011 KALS 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 現代国際社会論 開講 授業科目名 平和構築論 開講 授業科目名 地域文化論Ⅱ 担当教員 石井 梨紗子 担当教員 担当教員 所属 国際関係 所属 所属 曜限 教室 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#195