1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 1 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 A 総合科目 B(国際・地域) 総合科目 B(国際・地域) 50959 50302 A 50303 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 国際社会の秩序と正義 秩序と正義を軸に近代以降の国際関係を概説する。今日の「国際社会」はどのような考えに基づいて成り立っているのか、国際社会において秩序を維持し、正義を実現するためにどのような考えが生み出され実践されてきたのかを批判的に検討する。国際政治学の基礎的な概念と分析枠組みを用いて、国際社会の歴史的発展と主要争点について問題の所在を理解することで、国際問題を読み解く視座を獲得することを目的とする。 授業参加度および定期試験 授業中に指示をする。/Will specify at class timr 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 国際関係について理論的に考える 講義題目 授業の目標概要 国際関係論(国際政治学)の入門的な講義であり、国際政治現象を分析的に理解するための「レンズ」あるいは「ものの見方」を得ることを目的とする。そのために、現在の国際社会の来歴を学んだ上で(歴史)、国際関係論という学問における重要概念とその基本的操作について理解する(理論)。 入門的講義ということもあり、国際関係における様々な問題を広範に取り上げる予定である。 期末試験の成績に基づき評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 国際関係史 幕末・維新期から、太平洋戦争終結にいたるまでの、日本外交の展開を、東アジア国際秩序の変容と関連付けながら、歴史的に概観する。 通常の筆記試験による。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 533 1322 1225 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 国際関係論 開講 授業科目名 国際関係論 開講 授業科目名 国際関係史 担当教員 下谷内 奈緒 担当教員 湯川 拓 担当教員 酒井 哲哉 所属 国際関係 所属 国際関係 所属 国際関係 曜限 教室 曜限 曜限 教室 対象 教室 対象 対象
元のページ ../index.html#194