1年 文科 理科 2年 文科 理科 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 A 総合科目 A(思想・芸術) 50693 51069 51249 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 作品と罪 フィクションをめぐる一視角 ある芸術家がなにかしらの罪に問われ、その作品がマーケットから引き揚げられ、「作品に罪はないのに…」といったことが呟かれ、みなが忘れかけたころ作品がマーケットに戻ってくる——少なからず儀礼行為のようでもあるそうした事象を頭の片隅に置きつつ、フィクションという概念について、思想史的に、かつ大方とは少し異なる角度から考えてみる。メインの素材は近世のキリスト教道徳神学に汲むが、近現代の関連トピック(サド、『ボヴァリー夫人』裁判、映画『怪僧ラスプーチン』裁判、フランク・ザッパ「ポルノ・ウォーズ」等)も扱い、複合的な視野を確保する。 期末レポート。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 能楽鑑賞入門 代表的な能のテクストを読み、また能に関する歴史や約束事などを解説した上で、良いコンディションでの能楽鑑賞をめざしたい。 銕仙会(観世流)の11 月8 日(金)6:00p.m.、12 月13 日(金)6:00p.m.の公演の鑑賞を目標にして、授業を進める。 どちらも、水道橋の宝生能楽堂での公演。 11月公演の能の演目は「三輪」「車僧」、12 月公演のそれは「小督 」「羽衣」の2番立であり、この4曲について、授業で詳しく解説し、実際に能楽堂で鑑賞する。各公演にはそれぞれ2500円程度のチケット代が必要。 敷居が高いと思われがちな能楽(能と狂言)の世界にじかに触れてもらえたら、と思っている。 能楽鑑賞のレポート(2回)と期末試験 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 神話図像学入門 ギリシア・ローマ神話は西洋文化に多大な影響を与え、文学・音楽・美術のインスピレーション源となった。授業では特にその美術表現に的を絞り、近世以降の美術における神話図像を読み解き、さらには古代美術においてそれがどのように生まれてきたのかまでを概観する。 レポートによる 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 166 109 157 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 表象文化論 開講 授業科目名 演劇論Ⅰ 開講 授業科目名 美術論 担当教員 森元 庸介 担当教員 松岡 心平 担当教員 芳賀 京子 表象文化論コース 水 5 表象文化論コース 金 4 文学部 所属 曜限 教室 所属 曜限 教室 所属 曜限 教室 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#189