1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 森 芳樹 1年 文二 文三 理科 2年 文科 理科 A 貢献度、プレゼンテーション、期末プロジェクトなどによって総合的に評価します。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance 総合科目 A(思想・芸術) 総合科目 A(思想・芸術) 時間割コード 50298 A 50955 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 意味論に基づく言語の比較対照と普遍性 この講義では、主にヨーロッパの諸言語を扱いながら、様々な言語現象について各言語でどのように表現されるかという観点から、「言語」とはなにかということと個別言語の特性とはなにかということの双方について考察を進める。日本語をはじめとする東アジアの諸言語との対照も課題の一つである。 今年度は意味論を基盤として、言語の対照比較を考えていきたい。したがって、問題になるのは(それへの言及はあるが)歴史的な比較言語学ではなく、言語の理論とその基盤かつ応用としての個別言語学の「せめぎ合い」である。また言語普遍性と言語相対論の論争も中心課題ではない。それより、個々の意味論上の現象を扱いながら、言語の対照比較について議論する予定である。 積極的な授業への参加と期末レポートによる。 授業中に指示をする。/Will specify at class time 特に行わない。/Will not conduct guidance 翻訳論 本授業では様々な翻訳理論を読み、翻訳の色々な形態や問題について検討することにより翻訳研究を概観します。 ペティート ジョシュア 言語情報科学専攻 金 2 K301 153 時間割コード 授業科目名 開講 言語比較論 開講 授業科目名 翻訳論 担当教員 担当教員 言語情報科学専攻 所属 曜限 教室 所属 曜限 教室 対象 対象
元のページ ../index.html#185