1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 1 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 1 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 1 総合科目 L その他外国語 60009 A2 50717 A1 60175 A2 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 論文執筆・アカデミックライティング(実践編) 大学では,自ら問題を設定し,情報・データを収集したうえで考察を加え,その内容を日本語で,論文やレポートとしてまとめていくことが求められます。ただしそのためには,適切な方法論に基づき,準備を行っていくことが必要です。 この授業では,自分にとって興味ある問題を見つけ,その問題について自らデータ収集を行って,実際に小論文を執筆し,相互批評を行う,というプロセスを実践します。 授業への参加状況(出席・小課題への回答等を含む) 最終プレゼンテーション・レポート 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 「テーマで考え議論する日本語 - Active Learning in JSL -」と連動する精読・語彙・ライティング 「基礎科目日本語一列(2)」『テーマで議論する日本語 - Active Learning in JSL -』でのテーマや読解テクスト・活動と連動して、構文・語彙習得、正確な精読と要約を行いつつ、ライティングやプレゼンテーション発表を行う。 一列授業と連動し、相互に相補的な活動を行う 。それぞれの授業目的・概要や履修方法等詳細は、初回授業での説明、および、それぞれの授業シラバスを参照のこと。 出席、授業参加度、課題、クイズ、発表 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 『テーマで考え議論する日本語 - Active Learning in JSL -』と連動する精読・ライティング・プレゼンテーション 『基礎科目日本語一列』でのテーマや読解テクスト・活動と連動し、アクティブラーニングのプレゼンテーション・レポート執筆を行う。一列授業と連動しつつ、相互に相補的な活動を行う。それぞれの授業目的・概要や履修方法等詳細は、初回授業での説明、および、それぞれの授業シラバスを参照のこと。 出席、授業参加度、課題、発表、レポート 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 『テーマで考え議論する日本語 - Active Learning in JSL - 』 『テーマで考え議論する日本語 - Active Learning in JSL - 』 日本語 日本語 日本語 10-201 10-205 10-205 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 日本語上級 開講 授業科目名 日本語上級 開講 授業科目名 日本語上級 担当教員 宇佐美 洋 担当教員 奥川 育子 担当教員 奥川 育子 所属 曜限 所属 曜限 所属 曜限 教室 対象 教室 対象 教室 対象
元のページ ../index.html#179