2019Aシラバス
127/346

総合科目 L フランス語 時間割コード 51064 50665 50070 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス Cours de conversation Ce cours a pour objectif dintroduire les étudiants aux techniques de la discussion et du débat contradictoire. Le thème choisi pour ce semestre est: "lanthropocène" (人新世) Un examen oral en fin de semestre, qui consiste dans lorganisation dun débat dans lequel les étudiants sont amenés à endosser un "rôle", et par conséquent à défendre des arguments précis. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance Entraînement à lexpression écrite en français Ce cours sera consacré à des exercices de thème proposés à partir de textes relevant de divers registres (épistolaire, dramatique, journalistique, littéraire ou théorique). Laccent sera mis sur les problèmes spécifiques que pose la traduction du japonais en français sur différents plans : lexique, syntaxe, organisation sémantique et stylistique du discours. Lévaluation sera faite en tenant compte de lassiduité, de la participation au travail collectif en classe et dun exercice final. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance フランスの現代喜劇「奇人たちの晩餐会(Le Dîner de cons)」の講読 題目にある、フランシス・ポール・ヴェベール(Francis Paul Veber)による舞台劇のスクリプトを講読しながら、フランス語の発音、語彙、文法、表現を総合的に学びます。 1993年に書かれたこの戯曲は、フランスで大きな成功を博した現代コメディーであり、1998年にはヴェベールを監督に映画化もされています。戯曲には、スラングから日常表現、ニュアンスに富む繊細な言い回しまで、様々な使用域の言葉が使われており、生きたフランス語を学ぶうってつけの教材です。さらに、フランスのブルジョワ文化と大衆文化の違い、パリの都市的生活のあり方、フランス的笑いのツボなど、文化的にも多くのことを教えてくれます。 映画を視覚教材・音声教材として戯曲の講読を行い、それを通じて総合的なフランス語力を養うことが、授業目的です。 発表と学期末試験で評価します。ただし、受講者が少ない場合試験は行わず、授業内の発表のみで評価します。3回を超える欠席は評価対象外になります。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) Francis Veber 出版社 その他 特に行わない。/Will not conduct guidance Le Dîner de cons Éditions Ramsa, coll. « poket », 1995 購入の必要はありません DE VOS PATRICK フランス語・イタリア語 金 4 フランス語・イタリア語 水 4 HENRI フランス語・イタリア語 月 2 K211 156 112 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 開講 授業科目名 開講 授業科目名 A フランス語中級(会話) A フランス語中級(作文) A フランス語中級(読解) 大池 惣太郎 担当教員 ビゼ 担当教員 担当教員 所属 曜限 教室 所属 曜限 教室 所属 曜限 教室 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科

元のページ  ../index.html#127

このブックを見る