1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 5 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 水 4 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 水 5 A 総合科目 L 英語中級・上級 50460 50664 50676 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス Intermediate Reading, Thinking & Discussion The purpose of this class is to build students’ English language reading and thinking skills beyond simple description to a more critical and analytical point. Taking a contemporary, thematic approach students will critically examine and consider authentic and semi-authentic texts in groups where texts will be revisited after in depth pre-class reading. The themes explored in class will be exclusively on contemporary British culture. At the end of this course it is expected that students will be able to critically consider and assess a wide range of contemporary topics of domestic and international significance. Students will find that the skills acquired in this class will assist in expressing themselves in other areas of their academic studies, and later in their professional lives. Assessment for this class will be based on evidence of completed homework reading (40%), active class participation, two forum-based presentations (30%), and a final assessment (30%). In order to gain a top grade for this course students are expected to make an original and unique contribution to each class. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance Critical Reading of Literary Texts 英語で書かれたエッセイを味わう 著者の身近な事柄や現代社会が抱える種々の問題をめぐり、鋭い観察と深い思索に基づいて書かれたエッセイ(随筆)の読解を通じて、英語の理解力や表現力を養うことをめざします。英米の雑誌や個人のエッセイ集に掲載された最近のエッセイの中から、多様なテーマを扱った良質の文章を6~7篇選び、それらを教材として用います。英文を細部まで正確に読み取る力を養うとともに、エッセイに扱われたテーマについて英語で考え、それを表現する力を磨きます。 小テストの成績、課題への取り組み、授業への参加度、および期末試験の成績を総合して評価します。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance 現代の英語圏文学を批評的に読む。批評的に読むためには、作品の書かれた背景を知ることも必要だが、何よりも一定の長さの英文をじっくりと読み、前後の文脈やレトリックにも注意しながら、文学作品特有の意味の広がりを理解し、感じ取ることが重要である。 上記の目標を意識しながら、4篇の特徴の異なる作品を読むことで、英文読解のセンスを磨くことができるだろう。また、各自が批評的な読みを言語化するために、4本の英文エッセイを提出してもらい、その内容に基づいた英語のディスカッションも行いたい。事前に作品について深く考えることで、話すこと自体が得意でない人も議論に参加できるようになるはずである。 最終的には、英語を用いて批評的な言葉を話し、書くことへの動機づけができれば、今後の専門的な学習にも役立つことだろう。 授業への貢献(出席だけではなく、講師の質問への解答や、学生からの良質な質問を元に貢献度を判定する、ディスカッションでの貢献もここに含まれる)30%、4本の英文エッセイ(200~300語程度)40%、期末試験 30% 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance Williams David 155 153 102 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 英語中級 開講 授業科目名 英語中級 開講 授業科目名 英語中級 担当教員 担当教員 小林 宜子 担当教員 武田 将明 所属 曜限 教室 英語 所属 曜限 教室 英語 所属 曜限 教室 英語 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#106