金 4 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 全クラス型 月 5 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 5 A コミュニケーション学の分野で扱われる「レトリック批評」の理論を学ぶと共に、それを応用して実際に作品を分析してみる。 二度のグループ発表及び授業中に行う小テストの結果で総合的に判断する。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance イギリスの王立国際問題研究所(チャタム・ハウス)が発行している学術雑誌International Affairsの、第一次世界大戦後のパリ講和会議100周年特集号から選んだ論文を読む。英語の論文の読解を通して、過去100年間の国際関係史について学ぶ。1週間で扱う英文は5~7ページ程度である。 授業での発表、質疑応答と議論への貢献、毎週提出する要旨から総合的に評価する。 授業中に指示をする。/Will specify at class time 特に行わない。/Will not conduct guidance 多種多様な英語ディスカッションやリスニング練習を通して、英語の表現力と理解力を養成する 教育、環境、家族、健康、宇宙開発など多岐にわたるテーマを用いて、自分の考えを英文でパラグラフにまとめたり、様々な英語Discussionや英語Listening練習を行い、必要な情報や重要な意見を的確に英語で表現し、かつ理解する能力を養う。その為に、ディスカッションの場で良く使用される英語表現や重要語彙だけでなく、確認、批判、同意などの技法を学ぶことで、効果的に英語でコミュニケーションを進める経験をしてもらう。特に、アイディアを効果的に整理し、主張を明確にまとめ、的確な英語表現で発信できるような練習や、様々なジャンルやテーマのリスニング教材を利用して、必要な情報を効率よく把握する練習を行う。具体的には、予測の仕方や、図などを利用した情報整理の方法、話者の声のトーンなどに注目することで真意を推し量る技術などを学ぶ。 期末試験:50% 授業内活動(出席状況、授業ヘの貢献、提出物、小テスト)など:50% 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN 特に行わない。/Will not conduct guidance 総合科目 L 英語中級・上級 51044 50189 50190 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス World politics 100 years after the Paris Peace Conference II (クラス指定セメスター型) Rhetorical Criticism Mosaic 1: Listening/Speaking Jami Hanreddy & Elizabeth Whalley McGraw Hill 9781259070389 156 149 152 1年 文一二(24)文三(4) 理一(5,7)理二三(19) 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 英語中級 開講 授業科目名 英語中級 開講 授業科目名 英語中級 担当教員 大橋 理枝 担当教員 小川 浩之 担当教員 石原 剛 所属 曜限 教室 英語 所属 曜限 教室 英語 所属 曜限 教室 英語 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#104