2019Aシラバス
101/346

1年 文一二(5,12,16) 文三(18)理二三(22) 金 3 A 1年 文一二(5,12,16) 文三(18)理二三(22) 金 3 A 1年 文一二(5,12,16) 文三(18)理二三(22) 金 3 A 総合科目 L 英語中級・上級 50978 50979 50980 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス (クラス指定セメスター型) Improving English Language Presentation Skills (クラス指定セメスター型) Reading and Listening to The New York Times (クラス指定セメスター型) Rhetorical Criticism For many of us it is sometimes necessary, both at university and in the world outside, to make oral presentations in front of an audience. We also often need to know how to respond appropriately and constructively to presentations by others and take part in discussions. A lot of people find these activities stressful, especially if the language that is used is not their own first language. This course aims to give the participants practice in making and responding to oral presentations in English. Each student will make three English-language presentations during the course and all students are expected to participate actively in class discussions. Grades will be calculated according to this system. Attendance is required and you will lose 1% each time you are absent or late to class. Presentations max: 60% (10% for the 1st, 20% for the 2nd, 30% for the 3rd) Active participation max: 20% Written work max. 20% (1 essay of about 500 words, based on the final presentation) TOTAL 100% There will be no final examination. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance インターネット版The New York Timesから記事とビデオを選び、リスニングとリーディングの演習を行う。リスニングでは生の英語に慣れ、大意を把握できるようになることを目標とする。リーディングでは、用語・慣用表現に加えて、レトリックと論理の組み立てについても正確に読みとれるようになることを目指す。質疑・説明・ディスカッション等は、すべて英語で行う。授業の終わりに英語で短いコメントを書いて提出。また復習を兼ねた小テストを定期的に行い、語彙力の増進を図る。 平常点(出席、予習状況を含む総合的学習態度)約25%+小テスト他の合計約35%+学期末 テスト約40%をめやすとする。欠席・遅刻の多い場合(欠席3回超、なお遅刻3回で欠席1 回に換算)は、上記のめやすに関わらず「不可」の評価とする。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) The New York Times 出版社 The New York Times 毎回予習用に通達するURLから教材記事へのアクセス は可能ですが、関連記事を読むにはデジタル版その他 定期購読が必要なので、Academic Rateで1月までの定期購読を強く勧めます。 https://www.nytimes.com/subscriptions/inyt/ed u/lp8LXQ6.html?campaignId=6Y4QR 特に行わない。/Will not conduct guidance コミュニケーション学の分野で扱われる「レトリック批評」の理論を学ぶと共に、それを応用して実際に作品を分析してみる。 二度のグループ発表及び授業中に行う小テストの結果で総合的に判断する。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance The New York Times (Digital Subscription at the Academic Rate) 10-308 K402 156 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 英語中級 開講 授業科目名 英語中級 開講 授業科目名 英語中級 ミルズ アンソニー 担当教員 担当教員 清水 徹郎 担当教員 大橋 理枝 所属 曜限 教室 英語 所属 曜限 教室 英語 所属 曜限 教室 英語 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#101

このブックを見る