2019Sシラバス
89/384

初年次ゼミナール理科 グループ5 1年 理一(21,25,27,30-32)理二三(1-3,5,11,13,21) 31404 31421 授業の目標・概要 The goal of this seminar is to introduce the basic concepts of the scientific process and scientific thinking. We start by learning the importance of empirical evidence in science and practice performing various measurements with smartphones and tablets. The seminar will be organized around small groups of 2 to 3 students who can work together on solving a series of tasks that illustrate various aspects of the scientific process, starting from collecting measurement data, processing the data, learning how to draw conclusions from measurements, and practicing presentation of the results. Students are encouraged to bring their mobile devices to the seminar, learn about the sensing capabilities of the phones and tablets and use the mobile devices for performing actual experiments. The seminar is divided into four main parts: (1) learn what is special about science, where knowledge comes from (2) learn how to observe, how to perform measurements (3) learn numeric data processing (4) practice reporting the measurement and analysis results. The seminar presentations and discussions will be done mostly in English. Students will be provided with written materials that should be reviewed before each seminar. The seminar time will be used mostly for practical work, discussion, and short presentations. All group communications, information sharing, questions and answers, etc. are done online. 初年次ゼミナール理科の評価方法によって評価します。 problem solving、physics/engineering、sensor、numeric data、analysis、presentation 教科書は使用しない。 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 授業の目標・概要 (授業の概要) 成績評価方法 授業のキーワード 問題発見・解決型、生物/植物、光合成、食糧問題、エネルギー問題、グループワーク 教科書 ガイダンス 成績評価方法 授業のキーワード 教科書 ガイダンス 光合成生物は、太陽から放射される光エネルギーを光合成により化学エネルギーに変換し、二酸化炭素を有機物の形に変換することで蓄えています。地球上のほぼ全ての生物は、光合成生物が固定するこの有機物に依存して生存しています。また近年の研究から、静的に見える植物においても、光合成の反応は環境条件に応じてダイナミックに変化していることが分かってきています。 本ゼミナールの前半では光合成の基礎について、分担した課題についての調査発表により共通の知識を得た後、光合成の環境応答について、グループ毎に光合成の可能性に関するテーマを設定して、実際に光合成の測定などの実験を行いながら、仮説から結論に至るまでの科学的な思考における基礎的な能力の習得を目指します。文献調査、発表、学生間の討論を通して、最終的にグループで発表を行います。 (授業の目標) ・ 研究課題における目的や問題点を認識し、その解決のための手段を考えるという活動に取り組む。 ・ 仮説をたて、結論に至るまでに必要な科学的プロセスを組み立てる。 ・ 自分の考えを、分かりやすく他人に伝え、情報を共有することで新たなアイデアや知見を得るための、コミュニケーション能力の基礎を身につける。 初年次ゼミナール理科の評価方法によって評価します。 次の教科書を使用する。 書名 著者(訳者) 東京大学教養教育高度化機構初年次教育部門・増田建・坂口菊恵編 出版社 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 科学の技法:アクティブラーニングで学ぶ初年次ゼミナール理科 東京大学出版会 87 Lippmaa Mikk KALS(17号館K201 グループ5 1年 理一(21,25,27,30-32)理二三(1-3,5,11,13,21) 講義題目 光合成を科学する 時間割コード 曜限 水2 水2 Seeing the world through sensors 担当教員 増田 建 物性研究所 所属 教室 生物 2階)

元のページ  ../index.html#89

このブックを見る