2019Sシラバス
320/384

1年 文科 理科 2年 文科 理科 S 授業の目標概要 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火5 S 授業の目標概要 全学自由研究ゼミナール 31497 31538 評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス 物理学は、力学、熱力学、電磁気学、量子力学、…等といくつもの科目にわけて講義されることが多いが、実際は人類の膨大な思考の積み重ねによって、一つの統一された学問を形成している。そこで本講義では、歴史と最新の発展をふまえて、物理学の全体像を俯瞰することを目標とする。 まず前半では、相対性理論を解説する。時間の遅れやローレンツ収縮などの不思議な現象を通して、時空や対称性といった物理学の基本的な考え方を学ぶ。 次に後半では、「光子」を題材にして量子力学をゼロから学び、ミクロな世界の物理法則が如何にマクロな世界とは異なっているかを議論する。さらに、量子暗号や量子テレポーテーション、量子コンピュータのアルゴリズムなど、量子力学の性質をフル活用した最先端の量子情報技術の紹介を通して、量子力学をより深く理解することを目指す。 ※このゼミは4月5日(金)6限(18:45~)に駒場キャンパス7号館743教室にて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 レポートによる。 教科書は使用しない。 特に行わない。 Medical Biology入門 318 2 K113 2 K114 時間割コード 時間割コード 開講 講義題目 開講 講義題目 物理学汎論 担当教員 尾藤 晴彦 担当教員 沙川 貴大 所属 医学部 火5 Medical Biology入門:生命現象から病気の治療へ 多様な医学研究 当講義は、文系理系を問わず全科類の学生に向けて、医学部の教員によって行われる講義である。本学医学部では、「解明されていないこと、解決法が求められていることに対して新しい医学を発信する」、すなわち広い意味で医学研究を推進する人材の育成を目指している。本講義はその一環として行われる。 近年、遺伝子変異の情報を用いた治療、遺伝子診断による病気の予知、iPS細胞による病態解明、免疫チェックポイント阻害剤を用いたがん治療など、医学研究の発展とそれに向けられた興味は著しい。巷にも健康や治療法の最新の研究結果に関連した情報があふれている。実はそれらの情報の背後には長年にわたる地道な基礎研究の積み重ねがあるが、そこに携わる研究者から直接研究についての考え方やより深い背景を学ぶ機会は驚くほど限られている。高校まではこうした最先端の医学研究を研究者自身が深く紹介するカリキュラムはほとんどなかったのではないだろうか。そこで将来多方面で活躍するだろう本学のみなさんに、この大学の医学系研究科で行われているこれらの研究活動についてなじみを持ってもらいたいと考え、本講義を企画した。2019年の講師陣と内容は以下を予定している。 2019年講義日程 4月9日(火) 尾藤晴彦(神経生化学) 「ガイダンス」+「長期記憶の分子シグナリング」 4月16日(火) Radostin Danev(先端構造学) 「Structure and Function of Membrane Proteins」 4月23日(火) 岡明(小児科学) 「子どもの心と身体」 5月7日(火) 松山裕(生物統計学) 「データサイエンスが支える健康社会」 5月14日(火) 藤尾圭志(アレルギー・リウマチ内科学) 「役に立つ臨床免疫学入門」 5月21日(火) 小野稔(心臓外科学) 「心臓移植と人工心臓」 5月28日(火) 石川俊平(分子予防医学) 「がんのゲノム病理情報解析」 6月11日(火) 岡崎睦(形成外科学) 「形成外科の世界」 6月18日(火) 廣瀬謙造(細胞分子薬理学) 「シナプスのはたらきを視る」 6月25日(火) 岡本一男(免疫学) 「骨免疫学」 7月2日(火) 浦野泰照(生体情報学) 「新たな先端医療創製を目指した分野横断研究 ~蛍光ガイド手術を実現する小分子蛍光プローブから、がんを殺傷する機能性細胞まで~」 7月9日(火) 岡部繁男(神経細胞生物学) 「脳神経回路の発達とその障害」 7月16日(火) MD研究者育成プログラム室 まとめ「研究医の育成を目指す東京大学医学部」 上記のように、本講義の講師は、本学大学院医学研究科において、基礎・臨床を問わず、最先端の研究に携わる研究者たちである。様々な医学領域の多様な研究者が週ごとに分担して、医学におけるどのような問題に立ち向かっているのか、何に魅力を感じて研究世界に入り、活動を続けているか、何が明らかにされつつあるのか、を語る予定である。 本授業は出席と提出するアンケートの記入内容で成績評価を行う。そのため、試験は行わない全学自由ゼミナールの形式でこの講義を開講している。 教科書は使用しない。 第一回授業日に行う。 所属 工学部 曜限 単位 教室 曜限 単位 教室 対象 対象

元のページ  ../index.html#320

このブックを見る