2019Sシラバス
242/384

1年 文科 理科 2年 文科 理科 水 5 1年 文科 理科 2年 文科 理科 水 5 S 総合科目 A(思想・芸術) 30859 S 西洋音楽の演奏解釈史1−録音以前 講義題目 授業の目標概要 この授業は通年の講義の第一部として計画されており、第二部は科目名「音楽論」(講義題目「西洋音楽の演奏解釈史2−録音時代」)で2019年度のAセメスターに行う予定である。ただし第一部でも第二部でも単独で履修できる。 第一部「西洋音楽の演奏解釈史1−録音以前」では主に19世紀の演奏史を扱う。18世紀以前の演奏者は主に同時代の音楽を演奏した。また、自作自演、即興なども重視され、今日のクラシック音楽の演奏者とはイメージがかなり違っていた。しかし1800年頃から−−音楽文化の中心が教会や宮廷から市民や音楽祭へ移っていくプロセスの中で−−聴衆の「教養」と演奏者の「レパートリー」である音楽的な「古典」(クラシック)が成立する。最初に「古典」として認められたのはハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの音楽である。彼らの作品が今日も「古典派」と名付けられていること、また後に同様な社会的構造の中で演奏されてきた、より広いレパートリー全体が「クラシック音楽」と呼ばれるようになったことは、この1800年前後の音楽文化の変化に原因がある。 狭義の「古典派」にしても、広義の「クラシック音楽」にしても、「古典」の作品は日常の文化的環境から切り離された存在である。その点に関しては古典音楽が民俗音楽や大衆音楽と区別される。「古典」となるものは過ぎ去った時代の作品なので、その演奏法が自明でない場合や、音楽形式や美学的背景がただちに理解されない場合がある。つまりその「解釈」が問題になる。 19世紀の市民音楽文化において、古典と見なされた音楽作品では、素人による演奏とプロによる演奏が同等に重視された。 まず素人の場合を考える。録音が存在しない時代なので、素人にしても、作品を知るもっとも重要な情報源は楽譜である。しかし過ぎ去った時代の楽譜を読み解き、作品の性格と正しい演奏法について判断するのには様々な予備知識と経験が必要である。「素人」はそういう知識を十分に持っていないから「素人」である。素人の演奏を重視する社会はその手助けとなる材料を提供しなければならない。従って音楽作品の歴史背景や分析を含む専門家の著作と、歴史的な楽譜を現代風に書き換え、著名な演奏家によって指使いや表情記号などを書き加えられた楽譜が出版される。このような、作曲家側から見て「二次的な」資料の豊富な存在は19世紀の音楽市場の一つの特徴である。これらの資料は演奏史の研究者には貴重な材料となる。つまり録音がない時代ではあるが、このような解説書と楽譜から具体的な演奏法を知ることができる。また専門家と素人がどういうところを重視し、どの問題に悩んでいたかということも知ることができる。 プロフェショナルな演奏家はそれに対して作品の解釈を、言葉と記号を使わず、演奏会での演奏を通して聴衆に伝えることができる。ドイツ語ではクラシック分野の演奏家が一般的に「Interpret」(解釈者)と呼ばれるのはそのためである。演奏者が解釈者、翻訳者、場合によって(「天才」と思われる作曲家を祀る)「司祭」と見なされてきたのは19世紀の古典音楽文化によって生じた一つの文化現象である。また「指揮者」という、演奏解釈において指導的な立場に当たる職業も、19世紀に初めて成立し、今日までクラシック音楽文化を特徴付ける存在である。 19世紀の作曲家と演奏者(ピアニスト・指揮者)として大きな影響力を持っていたフランツ・リストは、音楽文化における「作曲」と「演奏」に同等の創造性があり、同等の価値があると主張した。ただしそれは例外的な見解である。原則的に19世紀の古典音楽の演奏者には「作曲家の指示に従う」義務があるとされた。その状況の中で演奏者の「個性」と「主観」がどのように位置付けるべきかという問題が、著名な演奏者を事例に、特に19世紀後半になってから広く議論された。 19世紀末には録音技術が開発された。それにより同一の演奏が繰り返して聴かれるようになり、演奏そのものが演奏者の「作品」として後世に残るようになった。それによって演奏研究者に新しい材料が提供され、研究の方法も変わる。しかしそれより重要なのは、演奏者と聴衆の演奏に対しての意識が変わり、演奏文化そのものが全く違うものになる。19世紀以前の音楽文化では歴史に残る作曲に対して現在にしか存在しない演奏があった。20世紀以後には演奏にも歴史性が認められる。しかしそれらの問題を主にAセメスターの講義で扱いたい。 レポート提出または定期試験(参加者の数を見て決める) 教科書は使用しない。 第一回授業日に行う。 31661 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 心と身体と思想 インド・中国には人間の心を見つめる伝統が存在した。インドはヨーガに始まり、ヴィパッサナーと呼ばれる心の観察が存在したが、のちに仏教では独自な視点を入れて、サマタとヴィパッサナーに二大別するようになった。中国では、身体を流れる気と関連づけられて、心が見つめられた。人間の思想と身体的な実践の結びつきを考えながら、人間が自己と世界とをどのように捉えてきたのかを探求する。また、それは、現代の人々が直面する、苦悩などの様々な問題を解決する糸口に繋がることが期待される。人間の心と体と、そして思想とが密接に関連しながら展開したことを、理解できるようになることを目指す。 授業途中で課すレポート3割 試験7割の割合で評価する。 教科書は使用しない。 特に行わない。 240 108教室 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 比較文化論 開講 授業科目名 比較文化論 担当教員 ヘルマン ゴチェフスキ 担当教員 蓑輪 顕量 所属 超域文科科学専攻 文学部 曜限 所属 曜限 教室 対象 学際交流ホール 教室 対象

元のページ  ../index.html#242

このブックを見る